ドイツ系住民の追放
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:50 UTC 版)
「チェスキー・クルムロフ」の記事における「ドイツ系住民の追放」の解説
戦間期のチェコスロバキアでは、民族自決が認められず、少数民族の立場におかれたドイツ系住民(約300万人)の政治的不満が高まっていたが、1938年、ナチス・ドイツは、これに乗じ、チェコスロバキア領内のドイツ系住民の権利が侵害されているとして、いわゆるズデーテン地方の併合を強行した。これにより、チェスキー・クルムロフを含むボヘミアのドイツ語圏地域はドイツ領となった。チェスキークルムロフにはナチスドイツの軍の基地がおかれドイツ人兵士たちによって多くの建造物が破壊された。 1945年、ドイツは第二次世界大戦に敗北し、チェスキー・クルムロフは、独立を回復したチェコスロバキアに復帰した。しかし、ドイツ系住民については、エドヴァルド・ベネシュ大統領の指令(ベネシュ布告)により、チェコスロバキアの市民権と私有財産を剥奪、没収することが決定された(無慈悲政策)。 チェスキー・クルムロフの住民の多くはドイツ系であったため、ベネシュ布告により、多くの住民は市民権と私有財産を剥奪、没収され、故郷から追放する処分が下された。
※この「ドイツ系住民の追放」の解説は、「チェスキー・クルムロフ」の解説の一部です。
「ドイツ系住民の追放」を含む「チェスキー・クルムロフ」の記事については、「チェスキー・クルムロフ」の概要を参照ください。
- ドイツ系住民の追放のページへのリンク