トーキングヘッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーキングヘッドの意味・解説 

トーキング・ヘッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 14:06 UTC 版)

トーキング・ヘッド』(Talking Head)は、1992年日本映画

物語

超大作アニメ映画『Talking Head』の公開が間近に迫る。しかし、製作現場は納期1ヶ月前になってもシナリオさえ完成しておらず、監督も失踪してしまうという危機的状況にあった。そこで、どんな仕事も必ず完成させる演出家こと「私」が呼ばれたが、製作スタッフが次々と殺害されてゆく。果たして映画は完成するのか。

スタッフ

劇中アニメパート

出演

※声の出演

制作の経緯

押井によると、本作は押井が『機動警察パトレイバー2 the Movie』の監督を引き受けることとの交換条件として制作されることになったという。また、「監督が失踪した」というシチュエーションは、押井が監督した『うる星やつら オンリー・ユー』での体験を踏まえたものであると述べている。ロケが行われたのは、山形県上山市にあった、伊藤和典の実家の映画館(トキワ館)である。美術協力として行定勲が参加している。

アニメーションパート

本作には3箇所のアニメーションパートがある。まず冒頭近くで、「私」が完成させたというアニメ映画の一シーンが登場する。この箇所は美樹本晴彦・河森正治という『超時空要塞マクロス』のメインスタッフ2人がキャラクターとメカのデザインを担当している。

次に、作画監督の登場人物が線画アニメでメッセージを伝えるパート。のちに『新世紀エヴァンゲリオン』のテレビ放映最終回で線画アニメのパートが登場した際、本作のこの演出との類似が一部で話題にされたが、『エヴァンゲリオン』の監督である庵野秀明は「僕はそれ、見てないのに」[1]とコメントしている。

ラスト近くにリュミエール兄弟の『ラ・シオタ駅への列車の到着』を線画アニメに起こしたものが使用されている。

「映画論」映画

あらすじは上記の通りであるが、作中では登場人物が映画論やアニメ論を語るセリフが多く含まれており、一種の「映画論映画」でもある。押井は公開当時に販売された絵コンテ集に掲載した文章の中で、

一本の映画を撮るということは、実は同時にもう一本の〈映画〉の中でその映画を演じる事に他なりません。(中略)
映画を撮るという行為によって、逆に現実が一瞬にして〈映画〉に変貌する瞬間。
そんな〈映画〉を、それも映画として撮りあげることが出来たら、それこそ最高におもしろい映画になるに違いない…。そんな妄想に取り憑かれて久しく、駄目だよムリだムジュンだ不可能だと何度も否定しながら、諦めずにつくってしまったのが、つまりこの映画なのです。

(太字は原文ママ)と記している。登場人物たちが映画史的言及をする際に用いる言葉は、四方田犬彦の『映画はもうすぐ百歳になる』やエリック・バーナウの『魔術師と映画』の引用によるもの。

上記の通り『ラ・シオタ駅への列車の到着』のアニメーションが登場するが、このほかに劇中で試写室から人が出てくる場面は、同じくリュミエール兄弟の『工場の出口』を模したものだと押井は同人誌のインタビューで述べている。

その他

登場するアニメスタッフの名前には実在のアニメーション関係者をもじったものが含まれている。

本編のパラレルワールドに位置する長編オリジナルドラマCD『ゲーデルを夢見て~録音監督1993年』がある。

DVD

2003年2月に発売されたDVD-BOX「押井守シネマ・トリロジー 初期実写作品集」に収録されている。単体版は2010年4月にリリースされた。

脚注

  1. ^ 竹熊健太郎、庵野秀明『パラノ・エヴァンゲリオン』太田出版〈¥800本〉、1997年3月、8頁。ISBN 978-4-87233-316-9 

参考文献

  • 押井守『トーキング・ヘッド 絵コンテ集』バンダイ、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーキングヘッド」の関連用語

トーキングヘッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーキングヘッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーキング・ヘッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS