トロフィーワイフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > トロフィーワイフの意味・解説 

トロフィーワイフ

英語:trophy wife

トロフィーワイフとは、社会的に成功した男性結婚した若く美しい女性のこと。財力社会的地位得た男が、自らの成功誇示するために、誰もがむような若い魅力的な美女を妻にした、(しかし男の容姿年齢とは釣り合っていない)という、侮蔑的なニュアンス込めて用いられる表現

トロフィー記念杯)は、勝者にのみ与えられる戦利品である。

トロフィーワイフという表現には、たいてい、「男は財力に物を言わせ魅力的な若い女手に入れた」とか「女は男の財力に目がくらん結婚した」とか「女の魅力外見綺麗さと若さだけ」とか「男女とも恋愛でなく見栄欲望によって結ばれた関係である」といった含みがある

トロフィーワイフという言葉の起源由来いつ頃成立したか等は諸説あり定かでないが、「地位財力ある男若く美しい女を妻にする」という構図そのもの普遍的であり、古今東西見られる

トロフィーワイフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 20:09 UTC 版)

ルーカス・クラナッハThe ill-matched couple (不釣り合いな夫婦)、1550年頃 ワルシャワ国立美術館

トロフィーワイフ英語:trophy wife、ラテン語:tropaeum uxor)は自分のステータスシンボルにするため男性が結婚した女性。男性は社会的に成功している場合が多い。しばしば軽蔑的な用法で使われる。この言葉は、当のトロフィーワイフには肉体的外見的魅力だけで、無知または純粋であり、容姿が魅力的であり続ける以外にはほとんど価値は無い女性を意味する。ある意味で金銭・社会的地位を武器としている男性と交際・結婚している女性のため、ゴールドディガー(本来の意味は「金鉱掘り」)と同義であることを含ませるときにも使うことができる。トロフィーワイフは知名度は無いが若く見た目が良い女性の場合、社会的知名度のみある女性の場合、若さと知名度の両方を兼ね備えている場合の3パターンある。トロフィーワイフと言われる女性の夫の方は必ず金持ちで社会的成功者であり、多くの場合は容姿レベルにおいては当該女性より劣る[1][2][3][4][5]

対義語に近い言葉として、男性が成功前の貧しい時期から支えていた妻となった女性を意味する糟糠の妻[6]

男性側のトロフィーハズバンド(日本における「逆・玉の輿」)という言葉もあるが、めったに使われない。

歴史

この言葉の語源的起源は諸説ある。1つの主張は「トロフィーワイフ」は元々1950年発行の『エコノミスト』新聞に掲載されたものであり、戦闘中に妻として家へ持って帰る最も美しい女性を捕まえる戦士の歴史的習慣に言及している[7]ウィリアム・サファイアは、「トロフィーワイフ」という用語は『フォーチュン』誌の編集長Julie Connellyにより1989年8月28日号のカバーストーリーで造語され、すぐに一般的に使われだしたと主張している[8]。作家のトム・ウルフはしばしばこの言葉を造語したとされていたが、1996年にブラウン大学で行われた講演で否定した[9]。この講演の中でフォーチュン誌の「それほど前ではない」記事が元であるとした[10]。 多くのソースがこの言葉が以前に造語されたものだと主張している(例えばOnline Etymology Dictionaryは1984年としている)が[11]、この言葉に関するサファイアの記事への簡単なオンラインアクセスにより多くが(オックスフォード英語辞典など)1989年8月28日に初めて使われたと考えることになった[12]。 しかし、この慣用語は1965年の出版物の中の引用に見られ、ここでは明らかにバーナード・マドフの妻を指している[13]

トロフィーワイフという意味のラテン語 tropaeum uxor は、ギリシアやローマ起源の多くの脚本に登場し、その使用は1世紀前半までさかのぼる。大プリニウスによる『博物誌』にその用例が見つかるが、おそらく今日の意味には近くなく、敗れた敵によりローマの征服者に贈られた貢ぎ物の一部としての「トロフィーの女性」を指していた。ノートルダム大学の社会学者 Elizabeth McClintock は現代社会におけるこの現象は他の研究が示しているよりも一般的なものではないと考えている[14]

大衆文化・事例

  • コメディアンのスティーヴン・ライトはかつて「僕の友達の1人がトロフィーワイフを持っているんだ。でも明らかにそれは1位ではなかったな」とジョークを言っている[15]
  • 元プレイボーイのプレイメイトであるアンナ・ニコル・スミスと石油大富豪であるジェームズ・ハワード・マーシャル二世英語版との結婚は、トロフィーワイフという概念の極端な例としてアメリカのマスメディアにより広く関心が持たれた[16]。結婚当時マーシャルは89歳であり、妻となったアンナは26歳であった[17]

関連項目

参考

脚注
  1. ^ 高橋真麻、前澤氏お見合い相手は「相当身なりに自信がないと」…交際歴は“トロフィーワイフ”的な人ばかり”. スポーツ報知 (2020年1月28日). 2020年4月30日閲覧。
  2. ^ 入手困難なご褒美!? 大金稼ぐスポーツ選手が欲しがる「トロフィーワイフ」”. サイゾーウーマン (2012年5月13日). 2020年4月30日閲覧。
  3. ^ online編集部, Z. U. U. (2016年5月21日). “「富豪に愛される女性」3つの共通点”. ZUU online. 2020年4月30日閲覧。
  4. ^ 男は遺伝子レベルで美人に弱い?「男が女の外見を重視してしまう理由」”. デイリーニュースオンライン. 2020年4月30日閲覧。
  5. ^ 女性は「収入」で男性は「容姿」を重視 未婚に見る希望条件の実態”. 東洋経済新報. 2020年4月30日閲覧。
  6. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 故事成語を知る辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “糟糠の妻とは”. コトバンク. 2022年12月29日閲覧。
  7. ^ Linker, Harry. "Buying into the Hype: Trophy Antiques and Collectibles". 7 May 2010.<http://www.worthpoint.com/blog-entry/buying-hype-trophy-antiques-collectibles>
  8. ^ Safire, William, "On Language; Trophy Wife", The New York Times, May 1, 1994.
  9. ^ https://www.c-span.org/video/?71278-1/end-century Tom Wolfe talk given at Brown University on April 17, 1996
  10. ^ "End Century Apr 17, 1996 |Video | C-SPAN.org"
  11. ^ Harper, Douglas. "trophy". Online Etymology Dictionary.
  12. ^ Oxford English Dictionary Addition Series 1997
  13. ^ LeBor (1 January 2009). “The Believers: How America Fell for Bernard Madoffs $65 Billion Investment Scam”. Phoenix. 28 September 2016閲覧。
  14. ^ Is There Really Such A Thing As A 'Trophy Wife'?”. npr.org. 28 September 2016閲覧。
  15. ^ "So Many Comics, so Little Time: A 'Laughs' Roundup". Chicago Tribune. 19 June 2011.
  16. ^ Roy, Amit. "Padma walks out, but some 'trophy wives' have stayed the course", The Telegraph, India (4 July 2007).
  17. ^ Barone, Michael. "More Than Anna Nicole Smith's Husband: The Oil-Soaked Life of J. Howard Marshall". 2 March 2009.

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロフィーワイフ」の関連用語

トロフィーワイフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロフィーワイフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロフィーワイフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS