トレースバックアプローチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トレースバックアプローチの意味・解説 

トレースバックアプローチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 05:55 UTC 版)

最長共通部分列問題」の記事における「トレースバックアプローチ」の解説

最長共通部分列のテーブルにおいて、最長共通部分列の行の計算唯一要求されるのは、現在の行と次の行である。なお、長い配列場合、それらの配列おびただしく長くなるので、たくさんの記憶領域要求される記憶領域節約するには、実際部分列を保存しない事である。しかし、部分列の長さ方向矢印保存する必要がある。それは、以下のテーブルのようにである。 Storing length, rather than sequences012345ØAGCAT0Ø0 0 0 0 0 0 1G0 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 0   ↖ {\displaystyle {\overset {\nwarrow }{\ }}} 1 ←   {\displaystyle {\overset {\ }{\leftarrow }}} 1 ←   {\displaystyle {\overset {\ }{\leftarrow }}} 1 ←   {\displaystyle {\overset {\ }{\leftarrow }}} 1 2A0   ↖ {\displaystyle {\overset {\nwarrow }{\ }}} 1 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 1 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 1   ↖ {\displaystyle {\overset {\nwarrow }{\ }}} 2 ←   {\displaystyle {\overset {\ }{\leftarrow }}} 2 3C0     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \uparrow }{\ }}} 1 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 1   ↖ {\displaystyle {\overset {\nwarrow }{\ }}} 2 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 2 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 2 実際部分列は、”トレースバック”手順推測する。それは続く逆向き矢印であり、テーブル最後セルから開始する。トレースバックでは長さ減少する配列必須なのは共通の要素である。いくつかの経路が可能であり、その場合、セル二つ矢印がある。以下は、その解析のためのテーブルである。セルの色の付いた数字減少についての長さである。太字数字トレースした配列 (GA) である。 Traceback example012345ØAGCAT0Ø0 0 0 0 0 0 1G0 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 0   ↖ {\displaystyle {\overset {\nwarrow }{\ }}} 1 ←   {\displaystyle {\overset {\ }{\leftarrow }}} 1 ←   {\displaystyle {\overset {\ }{\leftarrow }}} 1 ←   {\displaystyle {\overset {\ }{\leftarrow }}} 1 2A0   ↖ {\displaystyle {\overset {\nwarrow }{\ }}} 1 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 1 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 1   ↖ {\displaystyle {\overset {\nwarrow }{\ }}} 2 ←   {\displaystyle {\overset {\ }{\leftarrow }}} 2 3C0     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \uparrow }{\ }}} 1 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 1   ↖ {\displaystyle {\overset {\nwarrow }{\ }}} 2 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 2 ←     ↑ {\displaystyle {\overset {\ \ \uparrow }{\leftarrow }}} 2

※この「トレースバックアプローチ」の解説は、「最長共通部分列問題」の解説の一部です。
「トレースバックアプローチ」を含む「最長共通部分列問題」の記事については、「最長共通部分列問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トレースバックアプローチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレースバックアプローチ」の関連用語

トレースバックアプローチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレースバックアプローチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最長共通部分列問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS