トリル用ボタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トリル用ボタンの意味・解説 

トリル用ボタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:01 UTC 版)

オンド・マルトノ」の記事における「トリル用ボタン」の解説

トゥッシュの右横に小さなボタン並んでおり、それを用いることによって微分音から完全五度までの各音程トリルまたはトレモロ演奏可能である。この微分音調律可能で、正確な四分音ではなく若干ずれている場合にはダイヤル調節することが必要である。長三度完全五度純正律上に調律されており、鍵盤でのトレモロよりもずっと効果的に響く。 また複数ボタン組み合わせることにより、さらに異な音程作ることも可能である(下記詳述)。組み合わせによっては左手トゥッシュ使えないので、ペダルでの演奏考慮する必要がある。つまり伸音では使えるが、スタッカートなどトゥッシュ繊細な操作を伴うアーティキュレーションには使えない。また3つ上のボタン要求する場合は、とっさの判断注意要するボタン単独で押す場合ボタン1 下段左 四分音下 ボタン2 下段四分音ボタン3 中段半音短2度)上 ボタン4 中段全音長2度)上 ボタン5 上段長3度ボタン6 上段完全5度ボタン組み合わせて押す場合ボタン3,4 短3度ボタン3,5 完全4度ボタン4,5 増4度ボタン1,4,5 増4度上の四分音下(自然倍音列の第11倍音に基づく) ボタン2,5 長3度四分音上(平均律上で上記同様だ実際微妙に異なる) ボタン3,6 短6度ボタン4,6 長6度ボタン2,4,6 長6度四分音上(誤差によって短7度六分音下になり、自然倍音列の第7倍音に基づく) ボタン3,4,6 短7度ボタン5,6 長7度ボタン3,5,6 完全8度(1オクターヴ)上 ボタン4,5,6 短9度ボタン3,4,5,6 長9度左手4つボタン一度に押すことは困難)

※この「トリル用ボタン」の解説は、「オンド・マルトノ」の解説の一部です。
「トリル用ボタン」を含む「オンド・マルトノ」の記事については、「オンド・マルトノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリル用ボタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリル用ボタン」の関連用語

トリル用ボタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリル用ボタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオンド・マルトノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS