トラフィック・エンジニアリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トラフィック・エンジニアリングの意味・解説 

トラフィック・エンジニアリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 09:23 UTC 版)

Multi-Protocol Label Switching」の記事における「トラフィック・エンジニアリング」の解説

MPLSでは、LSPの通る経路明示的に (Explicitに) 指定することにより、LSP経路自由に制御することができる。この機能適用することで、トラフィック分散を図ることができる。また、MPLSノード (LSR)によっては、LSP単位で、帯域確保や、帯域制限優先制御などの各種QoS制御をおこなうことができる。 MPLSではOSPFRSVPLDPなどの制御プロトコルパケットが、通常の通信パケットと同じ回線を通る。この方式は手軽に構成できる反面輻輳通信量過多)や回線異常が直接的にネットワーク制御影響を及ぼすため、ネットワーク安定性に劣る。MPLS-TEではOSPFRSVPLDP拡張を施すことにより、制御対象ネットワーク(通常のデータが通るネットワーク)とは別の回線制御を行うことが可能となった拡張されプロトコルは、それぞれ、OSPF-TE、RSVP-TE、CR-LDP となる。

※この「トラフィック・エンジニアリング」の解説は、「Multi-Protocol Label Switching」の解説の一部です。
「トラフィック・エンジニアリング」を含む「Multi-Protocol Label Switching」の記事については、「Multi-Protocol Label Switching」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トラフィック・エンジニアリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラフィック・エンジニアリング」の関連用語

トラフィック・エンジニアリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラフィック・エンジニアリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMulti-Protocol Label Switching (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS