デュブロップパッチの使用についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デュブロップパッチの使用についての意味・解説 

デュブロップパッチの使用について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/17 04:22 UTC 版)

タイトレーション」の記事における「デュブロップパッチの使用について」の解説

タイトレーション設定でフェンタニルパッチ(デュブロップパッチ)を用いるのは難しい。フェンタニルパッチは3日1回貼り替えることになっているため、用量の細かい調整難しいからである。そのため、フェンタニルパッチを使う際には,モルヒネオキシコドンなどのオピオイドタイトレーション行って投与量定め,突然出現する痛みへのレスキュー投与などを行ったしかる後に、それらのオピオイド投与量相当するだけの、フェンタニルパッチの投与量定めてから貼付することになる。フェンタニル速やかに痛み取り除くには、点滴静脈注射タイトレーションを行うことが可能である。フェンタニルパッチは、低用量製剤であっても効果発現には12時間必要である。また、最も低用量場合でも、モルヒネ換算すると、1日30ミリグラム相当する量なので,30ミリグラムよりも低い投与量痛み治まる場合には、フェンタニルパッチの使用過剰投与になる可能性もある。従って、最初からフェンタニルパッチを投与することは適切とは言えない。がん疼痛治療の基本原則は,患者痛み強さ症状に対して綿密にアセスメント行いオピオイド速放製剤少量ずつ投与することから開始し鎮痛効果副作用見極めたうえで,患者必要な投与量設定することにある。フェンタニルパッチの場合は低用量であっても、この原則には当てはまらない。また痛みがなく、かつ眠気がある場合には30パーセントないし50パーセント減量逆に痛みがあって眠気ない場合には同率での増量を行う。不快な眠気がある場合にはオピオイドローテーションを行いレスキュー有効な場合にはオピオイド増量する。逆にレスキュー無効な場合には鎮痛補助薬を使う。

※この「デュブロップパッチの使用について」の解説は、「タイトレーション」の解説の一部です。
「デュブロップパッチの使用について」を含む「タイトレーション」の記事については、「タイトレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デュブロップパッチの使用について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

デュブロップパッチの使用についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュブロップパッチの使用についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイトレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS