DRM
別名:デジタル著作権管理
DRMとは、デジタルコンテンツの利用や複製を制限するために設けられている仕組みの総称である。
DRMは主に音楽や映像などのデータに対して、複製を制限する、あるいは複製されたデータを再生できないよう制限する仕組みとして提供されている。デジタルデータとして記録された情報はどれだけ複製しても画質や音質が劣化しないため、違法に大量複製されることがレコード会社などにとって脅威となっていたが、DRMの仕組みをコンテンツに付与することによって、複製に制限をかけることが可能になった。
DRMを搭載した代表的なシステムとしては、iTunes Storeで提供されているQuicktime向けのFairPlay、Microsoftが提供しているWindows Media DRMなどがある。
なお最近では、DRMによって個人使用の複製までもが制限されてしまっているなどの指摘もコンシューマーの側から挙がってきており、敢えてDRMの仕組みを採用していない(DRMフリーな)コンテンツを配信するケースも増えてきている。
参照リンク
Windows Media デジタル著作権管理 (DRM) - (Microsoft)
Weblioに収録されているすべての辞書からDRMを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- DRMのページへのリンク