デジタル特殊効果装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 15:52 UTC 版)
DVE(Digital Video Effect)、DME(Digital Multi Effect)などと呼ばれる。フレームシンクロナイザー(FS)の応用として生まれ、フレームメモリへの記録・再生アドレスの発生方法を適切に制御することにより入力素材の拡大縮小・平行移動・回転移動・変形などスイッチャーでは出来ない効果を与える。スイッチャ-に組み込まれることも多く、ワイプ効果に連動した拡大縮小や平行移動、ページめくり効果が場面転換にしばしば用いられる。実時間で効果を発生するためにはNTSCでも1画素あたり数十nsの時間しかとれないため、ハードウェアで演算処理を行ってきたが、近年のCPUの処理性能の著しい向上に伴い、PC/WSベースのノンリニア編集機ではソフトウェア処理で主要な機能が実現されている場合もある。
※この「デジタル特殊効果装置」の解説は、「映像編集」の解説の一部です。
「デジタル特殊効果装置」を含む「映像編集」の記事については、「映像編集」の概要を参照ください。
- デジタル特殊効果装置のページへのリンク