ディスプレイ
ディスプレイとは、文字や図形、グラフィック、動画などを表示する装置のことである。コンピュータの出力装置の一つにあたり、モニターと呼ばれることもある。
かつては文字のみを表示するキャラクターディスプレイや、意プロッタのようにベクタデータを直接表示するベクタディスプレイが存在したが、現在ではグラフィックと文字の両方をラスタ型で表示するビットマップディスプレイが主流となっている。
ディスプレイの性能を評価する目安としては、ドットピッチと解像度がある。ドットピッチはドットの間隔で、細かいほど画質がよくなる。解像度は画面の縦横ビット数で、320×200ドット~2560×1125ドットまでがある。
ディスプレイの表示部はCRT(陰極線管、ブラウン管)を使ったCRTディスプレイが大半だが、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイ(LCDディスプレイ)、ガス放電光を利用したプラズマディスプレイなどがある。
表示装置: | レゾリューションプラス 3次元ディスプレイ 3Dグラス ディスプレイ デジタルフォトフレーム デュアルモニター 超解像 |
ディスプレイと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からディスプレイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ディスプレイのページへのリンク