ディスク全領域への上書き処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディスク全領域への上書き処理の意味・解説 

ディスク全領域への上書き処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:04 UTC 版)

データの完全消去」の記事における「ディスク全領域への上書き処理」の解説

通常のデータ消去プログラムは、ディスクの全領域データを別データ置き換えることを目的とするが、ディスク上書きするプログラムは必ずしもすべての領域アクセスできるわけではなく例えディスク上の隠しエリアen:Host Protected Areaen:Device configuration overlay)や代替セクタ処理で退避された領域などにはアクセスすることが出来ず、そこに存在するデータが残ることになる。つまり、ディスク上の全ての領域アクセスすることこそが、データ消去完全性高め手段であるともいえる。 データを完全消去するプログラムは、一般的なBIOSOSAPIではなくATAインターフェイス経由でハードディスクコントローラーと直接やり取りする必要があるBIOSOSAPI通してディスクアクセスするタイプ消去プログラムは、特定のセクタアクセスする命令API経由実行した時に実際にはその特定セクタアクセスていないのに、あたかもアクセス正常に終了したという回答をBIOSOSAPIから受け取ことがある。これらの事象発生したとき、消去すべきデータ残存させてしまう危険性極めて高くなる近年ではウエスタンデジタルシーゲイト・テクノロジーなどのハードディスク製造メーカーが、コントローラ直接操作して領域上書き処理するソフトウェア無償配布している。 ハードウエアによる支援 ネットワーク用いて複数マシン同時にデータの完全消去処理を行うことも出来る。DOSベース製作されている完全消去プログラムネットワーク用いた処理は出来ないが、Linuxベース製作されたものはネットワーク越しサーバストレージエリアネットワークSAN)に接続されSATAディスクSASディスクハンドリングすることが出来る。またセクタサイズが520,524,528フォーマットされたディスク512に戻すことも可能である。

※この「ディスク全領域への上書き処理」の解説は、「データの完全消去」の解説の一部です。
「ディスク全領域への上書き処理」を含む「データの完全消去」の記事については、「データの完全消去」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディスク全領域への上書き処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディスク全領域への上書き処理」の関連用語

ディスク全領域への上書き処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディスク全領域への上書き処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデータの完全消去 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS