ディスカバリー遠征の後、1905年–1910年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 09:14 UTC 版)
「トム・クリーン」の記事における「ディスカバリー遠征の後、1905年–1910年」の解説
クリーンはケント州チャタムの海軍基地で通常任務に戻り、1904年にはペンブロークに乗り組み、その後バーノンの魚雷学校に転籍となった。クリーンは、ディスカバリー遠征での態度や働きぶりでスコット大佐の注目を集めていたので、1906年、スコットがクリーンにビクトリアス乗務を要請した。その後の数年間、クリーンはアルベマール、エセックス、ブルワークとスコットに付いて回った。1907年までにスコットは次の南極遠征の計画を立てていた。一方アーネスト・シャクルトンの1907年から1909年のイギリス南極遠征は、新たに最南端南緯88度23分を打ち立てたものの、南極点にまでは達しなかった。スコットは、シャクルトンが南極点にもう少しまで行ったという知らせが公表されたときにクリーンと共にあり、スコットがクリーンに向かって「私は次の一発になった方が良いと思う」と言ったことが記録されている。
※この「ディスカバリー遠征の後、1905年–1910年」の解説は、「トム・クリーン」の解説の一部です。
「ディスカバリー遠征の後、1905年–1910年」を含む「トム・クリーン」の記事については、「トム・クリーン」の概要を参照ください。
- ディスカバリー遠征の後、1905年–1910年のページへのリンク