テージ1Dとは? わかりやすく解説

テージ1D(1990年-1994年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 07:52 UTC 版)

ビモータ」の記事における「テージ1D(1990年-1994年)」の解説

Ducati 851エンジン搭載したテージ1D 851発売1991年まで127生産される851を904ccに拡大したエンジン搭載するテージ1D 906を1991年-1992年20生産。 それにショックアブソーバ変更改良した テージ1D SR1992年から1993年まで144生産日本向け特別仕様として400SSのエンジン搭載したテージ1D J 4001992年から1993年まで50生産1993年にはbimota創立20周年として、外装インジェクション変更し前後スイングアームアルミ削りだしで製作された、テージ1D ES(Edizione Speciale)が50生産された。 1994年には最終版としてESカラーリングをガンメタリック・グレイとした、テージ 1D EF(Edizione Finale)が25生産された。リヤフェンダーマフラーカーボンになっているEFフレームナンバー01/25のみハーフカウルとなっている。 ビモータ製とよく間違えられるのがテージ1Dフォルゴーレ・ビアンカ(Folgore Bianca) 。輸入代理店だったカロッツェリア・ジャパンが企画しホワイトハウス制作した1Dカウル改造バイク最初バージョンシルバー・パール色で20台程が製作され、後に福田モーター商会により輸入され車両使いオーナー希望より好みカラーリングオーダー受注。906が5台、400Jが5台程製作されとされるほか、中古車持ち込み作成されたビカンカも存在すると見られるグッドデザイン賞中小企業庁長官特別賞1991年)を受賞している。

※この「テージ1D(1990年-1994年)」の解説は、「ビモータ」の解説の一部です。
「テージ1D(1990年-1994年)」を含む「ビモータ」の記事については、「ビモータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テージ1D」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テージ1D」の関連用語

テージ1Dのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テージ1Dのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビモータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS