テレゴングによる処遇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:12 UTC 版)
「進め!電波少年」の記事における「テレゴングによる処遇」の解説
その後、松本だけでスタジオ収録が行なわれ、松村のロケのVTRはもちろん、過去のVTRにおいても松村の顔にモザイク処理を施すなどして、松村を徹底的に排除した放送が続く。この仕打ちに松村もまいり、スタジオ収録中の松本に謝罪と復帰を懇願する電話を入れ、松村に悪気がなかったことは認められたが、自粛中に視聴者から「松ちゃんを辞めさせないで!」という意見と、「よくぞ松村を辞めさせてくれた!」という意見が2通ずつ届き、松村に対する世論が拮抗したため、テレゴングによる視聴者投票によって松村の処遇を決めることとなった。 その結果、「許してあげる」:1,340,946票(49.2%)、「許してあげない」:1,383,836票(50.8%)となり、42,890票(1.6%)の差で「許してあげない」に決定した。 その後、視聴者から「松ちゃんを許してあげて!」という意見が多数寄せられたため、松村はすぐに復帰を果たす。ところが、今度は逆に「松村を許してんじゃねーよ!」などの苦情が殺到したとして、再度降板となる。すると、態度をはっきりしない日テレに対して「ふざけてんのか!」という苦情が寄せられるようになったとして、番組内で(木村匡也が軽薄な口調で)「ふざけてます(笑)」と回答、結局松村は復帰する。これにより、松村の降板騒動は再度炎上することとなった。 この間は「レギュラー司会者争奪サバイバルシリーズ!」と称して松村と当時の若手芸人とのVTR対決が行われていた。
※この「テレゴングによる処遇」の解説は、「進め!電波少年」の解説の一部です。
「テレゴングによる処遇」を含む「進め!電波少年」の記事については、「進め!電波少年」の概要を参照ください。
- テレゴングによる処遇のページへのリンク