チョウノスケソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > バラ科 > チョウノスケソウの意味・解説 

チョウノスケソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 18:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ(南アルプス・北岳
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : チョウノスケソウ亜科 Dryadoideae
: チョウノスケソウ属 Dryas
: D. octopetala
変種 : チョウノスケソウ D. octopetala var. asiatica
学名
Dryas octopetala var. asiatica
和名
チョウノスケソウ
(長之助草)

チョウノスケソウ(長之助草、Dryas octopetala)は、北半球の極地および高山に生育する匍匐性の常緑小低木で、バラ科に属する。高山の岩場に群生しも美しいので知られる。

日本では須川長之助(ロシア人植物学者マキシモヴィッチの助手)が初めて採集したことからこの名がある。日本のものは一般に変種(var. asiatica)とされる。

分布

北半球のツンドラおよび高山の砂礫地に広く分布するが、特に石灰岩地によく生育する。南方ではカフカース山脈ロッキー山脈まで見られる。

日本では南アルプス以北の高山に生育するが、生息地は限られる。北アルプス八ヶ岳北海道など。

アイスランドの国花、カナダ・ノースウェスト準州の花になっている。

特徴

木質の茎が地面を這う。葉は楕円形で、上面が無毛で下面には白い毛が密生する。夏に数センチの茎の先に花が咲く。花弁は白く、種小名octopetalaは「花弁が8枚」の意味で、普通は8枚あるが16枚の場合もある。雌蕊は多数あり、白い羽毛状で、果実(痩果)になっても残り、これによって風で飛ばされる。

その他

気候学における、ヤンガードリアス(Younger Dryas)およびオールダードリアス(Older Dryas)の2つの亜氷期の名前は、属名Dryasに因んで付けられている。ヨーロッパにおける花粉分析で、これらの時代に本種の花粉が非常に多かったためである。これらの時代には北半球の広い範囲がツンドラとなり、本種が繁殖していたと考えられる。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からチョウノスケソウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からチョウノスケソウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からチョウノスケソウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョウノスケソウ」の関連用語

チョウノスケソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョウノスケソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョウノスケソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS