チャンセラー号の筏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャンセラー号の筏の意味・解説 

チャンセラー号の筏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 06:51 UTC 版)

チャンセラー号の筏
Le Chancellor
原書の扉絵[1]
著者 ジュール・ヴェルヌ
イラスト エドゥアール・リウー
発行日 1875年
発行元 P-J・エッツェル
ジャンル 海洋冒険小説
フランス
言語 フランス語
形態 上製本
前作 神秘の島
次作 皇帝の密使ミハイル・ストロゴフ
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

チャンセラー号の筏』(チャンセラーごうのいかだ、原題 : Le Chancellor )は、1875年に刊行されたジュール・ヴェルヌ海洋冒険小説

概要

チャンセラー号[1]

1816年に起こったフランス海軍の軍艦メデューズの遭難・漂流事件に着想を得て書かれた作品で、大西洋上での漂流と飢餓の恐怖を描いている[2]。ただし、作中では年代設定が1869年とされているのをはじめ、チャンセラー号はイギリスの商船とされるなど、設定は史実のメデューズ号とは大きく異なっている。

ル・タン紙(今日のル・モンドの前身)に1874年12月17日から1875年1月24日まで連載され、連載終了直後に単行本化された。

あらすじ

大西洋を横断する帆船チャンセラー号は通常の航路を外れた南寄りの進路を取り、乗組員にも不穏な様相を呈しており、前途に徐々に暗雲が立ち込める。

登場人物

乗船者たち[1]
  • J. R. カザロン (J.-R. Kazallon) - 舞台回しでたまたま乗り合わせる。
  • ルトゥルヌール (M. Letourneur) - 息子と乗り合わせたフランス人。
  • アンドレ・ルトゥルヌール (André Letourneur) - 左足が不自由なルトゥルヌールの息子。
  • ミス・ハービー (Miss Herbey) - 若い女性で富豪に仕える。
  • ジョン・サイラス・ハントリー (John-Silas Huntly) - 船長だが、リーダーシップに欠ける人物。
  • ロバート・カーティス (Robert Kurtis) - 決断力と不屈の精神を持つチャンセラー号の副船長。
  • ウィリアム・ファルステン (William Falsten) - マンチェスター出身の技師。

日本語訳

影響

  • 江戸川乱歩は青年時代に本作を読んで衝撃を受けており、最初の長編小説『闇に蠢く』(1926年 - 1927年)には本作の影響が見られる[3]

脚注

  1. ^ a b c エドゥアール・リウーによる挿絵
  2. ^ ジュール・ヴェルヌ 著、榊原晃三 訳『チャンセラー号の筏』集英社集英社文庫〉、1993年5月25日。 ISBN 4-08-760218-4 「訳者あとがき」および山際淳司「解説――伸びやかでタフな想像力」参照。
  3. ^ 桃源社版『江戸川乱歩全集』「あとがき」。江戸川乱歩『江戸川乱歩全集 第2巻 パノラマ島綺譚』光文社光文社文庫〉、2004年8月20日、177-178頁。 ISBN 4-334-73733-1 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャンセラー号の筏」の関連用語

チャンセラー号の筏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャンセラー号の筏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャンセラー号の筏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS