氷のなかの冬ごもりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氷のなかの冬ごもりの意味・解説 

氷のなかの冬ごもり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 16:02 UTC 版)

氷のなかの冬ごもり
Un hivernage dans les glaces
原書の挿絵
著者 ジュール・ヴェルヌ
イラスト アドリアン・マリ
発行日 1855年
発行元 P-J・エッツェル
ジャンル 冒険小説
フランス
言語 フランス語
形態 雑誌掲載
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

氷のなかの冬ごもり』(こおりのなかのふゆごもり、原題 : Un hivernage dans les glaces )は、1855年に発表されたジュール・ヴェルヌの短編冒険小説

概要

1855年に『Musée des familles』誌に掲載され、1874年に短篇集である『オクス博士』に収録された。ヴェルヌはこの作品を皮切りに『ハテラス船長の冒険』や『氷のスフィンクス』のような極地探検の作品を著した。

あらすじ

ラ・ジュヌ・アルディ号はダンケルク港に3か月ぶりに帰港したが、そこには乗っているはずの船長のルイ・コルンビュットの姿はなかった。船長は遭難した船の救助の途中で行方不明になっていた。船長の父のジャン・コルンビュットは、ラ・ジュヌ・アルディ号で仲間たちと共に北極圏へ捜索に向かうが、数々の試練が一向に待ち受ける。

登場人物

  • ジャン・コルンビュット (Jean Cornbutte) - 老練な船乗りで、行方不明になった息子を捜索するために北極海へ向かう。
  • ルイ・コルンビュット (Louis Cornbutte) - ジャンの息子で。ノルウェー沖を航海中に、漂流する遭難船の救助のために乗り移るが、その後行方不明。
  • マリー (Marie) - ジャンの姪で、ルイの婚約者。捜索隊に参加する。
  • アンドレ・ヴァスリング (André Vasling) - オランダ生まれの熟練した船乗り。
  • ペネラン (Penellan) - ジャンの長年の仕事仲間。独断でマリーを捜索隊に加わらせる。

日本語訳

  • 「氷上越冬譚」大久保和郎(訳)、角川文庫、1968年 - 『悪魔の発明』に収録。
  • 「氷のなかの冬ごもり」窪田般弥(訳)、創元SF文庫、1970年 - 『オクス博士の幻想』に収録。
  • 「北海の越冬」大久保和郎(訳)、パシフィカ、1979年 - 『北海の越冬/緑の光線』に再録。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷のなかの冬ごもり」の関連用語

氷のなかの冬ごもりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷のなかの冬ごもりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷のなかの冬ごもり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS