チャンガミレ王国の侵入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チャンガミレ王国の侵入の意味・解説 

チャンガミレ王国の侵入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 00:51 UTC 版)

モノモタパ王国」の記事における「チャンガミレ王国の侵入」の解説

17世紀後半、モノモタパ王ムコンブウェに仕えていた牛の世話役であると言われるチャンガミレ・ドンボはモノモタパ王国の南のブトゥアで独立し新たな地方勢力チャンガミレ王国形成された。1684年のマウングウェの戦いでドンボはモザンビーク総督率いポルトガル軍勝利を収め返す刀でチャンガミレの本拠地攻撃しようとしたムコンブウェを破る。 1692年にムコンブウェが没した後、ポルトガル擁立した国王ドム・ペドロに対抗してニャクネムビレが王位就いた。ニャクネムビレは外国人活動制限設けよう試み1693年にチャンガミレ王国力を借りてポルトガル勢力ジンバブエ高原一帯から放逐した。ロズウィ族(ロジ)を率いるドンボによってポルトガル人交易拠点(フェイラ)であるダンバラレが破壊されポルトガル商人はじめとする50人ほどの住民殺害されたと伝えられている。1692年から1694年までの間、ニャクネムビレが独立した君主として王国統治していたが、ニャクネムビレはポルトガル人との戦いで落命する。1695年にドンボはマニカ王国の金の産出地制圧した後、軍隊を東に進めポルトガルのフェイラであるMasikwesiを破壊した軍事作戦成功によってブトワからマニカに至るすべての金の産出地支配権を完全に掌握することが可能となり、チャンガミレ王国モノモタパ王国代わる最大ショナ人国家成長した1694年から1709年までモノモタパ王国では内戦続きこの期間に9人の国王が即位した1711年モノモタパ王国首都はチャンガミレの攻撃受けて陥落し、王は殺害される。チャンガミレの協力者であるサムトゥンブがモノモタパ王位就けられた後、モノモタパの宮廷はチャンガミレからポルトガルとの交渉制限され、「ジンバブエ」という宮廷の名称を使用することが禁じられる。チャンガミレはすぐにモノモタパ王国への関心失い、南の地域での地位強化試みようになった

※この「チャンガミレ王国の侵入」の解説は、「モノモタパ王国」の解説の一部です。
「チャンガミレ王国の侵入」を含む「モノモタパ王国」の記事については、「モノモタパ王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャンガミレ王国の侵入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャンガミレ王国の侵入」の関連用語

チャンガミレ王国の侵入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャンガミレ王国の侵入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノモタパ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS