チトー以降とは? わかりやすく解説

チトー以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 10:08 UTC 版)

クロアチア紛争」の記事における「チトー以降」の解説

第二次世界大戦収束した1945年成立したユーゴスラビア共産党(後にユーゴスラビア共産主義者同盟)による第二ユーゴユーゴスラビア社会主義連邦共和国)は、セルビアクロアチアスロベニアマケドニアモンテネグロボスニア・ヘルツェゴビナ6つ共和国と、セルビア共和国内の2つ自治地域ヴォイヴォディナコソボ)により再スタート切った。この第二ユーゴ維持は、大戦中のパルチザン闘争指導したヨシップ・ブロズ・チトー巧みバランス感覚カリスマ性拠る所が大きかった。 従ってチトー不在になれば、このバランス維持する軸が失われることになる。ユーゴ解体つながりかねない動きチトー生前から見られていたが(クロアチア場合1971年クロアチアの春)、1980年チトー死去した後、ユーゴスラビア構成する共和国自治州不協和音噴出し始めたユーゴスラビアでは1974年憲法で、6つ共和国2つ自治州の間でほぼ平等な主権認めていたが、これに対してセルビアではユーゴスラビアを最も多く構成するセルビア人権利阻害されているという不満が生じてきた。1980年代半ばに、こうした不満を受けてセルビア民族主義掲げて台頭したのが、スロボダン・ミロシェヴィッチである。一方クロアチア政治指導者たちは、セルビア中心とした中央集権体制ユーゴスラビア作り変えようとするミロシェヴィッチ反発した

※この「チトー以降」の解説は、「クロアチア紛争」の解説の一部です。
「チトー以降」を含む「クロアチア紛争」の記事については、「クロアチア紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チトー以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チトー以降」の関連用語

チトー以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チトー以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロアチア紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS