ダン・ガウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダン・ガウの意味・解説 

ダン・ガウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 09:50 UTC 版)

ダン・ガウ
別称:ダン・ガオ
各言語での名称
ベトナム語 đàn gáo
背面に彫刻の施されたダン・ガウ
分類
一般的な分類 撥弦楽器
ザックス=ホル
ンボステル分類
321.311
殻胴式差込棹リュート
関連楽器
ダン・ニーダン・ホー、椰胡、板胡

ダン・ガウ(ダン・ガオ、ベトナム語đàn gáo / 彈梏)は、ベトナムの伝統的な器楽合奏に用いられる擦弦楽器である。ダン・ホーに似ている[1]。 起源はベトナム南部であり、娯楽の中で用いられた。独奏、合奏、またカイ・ルオン英語版と呼ばれるベトナム民謡劇の伴奏としても用いられる。ダン(đàn)とは弦楽器を意味し、ガウ(gáo)とは、文字通りに訳せばココナッツの殻で作られた柄杓を意味する。ダン・ガウは、英米文化の中で言えばフィドルに近く、中国文化の中で言えば椰胡中国語版板胡に近い楽器である。

構造

ダン・ガウの共鳴器は、皮で覆われたココナッツの殻である。にはフレットはなく、棹の先は反り返っており、調弦の機構を有する。弦は二本である。伝統的にはの弦が使われ、また今日では、代わりに金属弦も用いられる。製または製で、弓の糸もまた絹糸が用いられる。[2] 運弓により、豊かな高音が奏でられる。[3] 本体の二弦は必ず五度で調弦されるが、音程や音量の幅は自由に変えて演奏することができる。 ダン・ガウは、このように特に記述されなければ、同じくベトナムの楽器であるダン・ニーダン・ホーと混同されうるものである。これらは主に、共鳴器の形や素材において異なり、またそれにより生み出される音も異なる。

出典

  1. ^ Terry E. Miller, Sean Williams The Garland handbook of Southeast Asian music Routledge 2008 Page 263 "Three other bowed lutes have different resonators: đàn cò phụ "subordinate fiddle," with its slightly larger resonator; đàn gáo or đàn hồ .
  2. ^ "đức ngân".
  3. ^ "Dan Tranh".

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダン・ガウ」の関連用語

ダン・ガウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダン・ガウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダン・ガウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS