大連広巾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 大連広巾の意味・解説 

大連広巾【ダイレンヒロハバ】(野菜)

登録番号 第4362号
登録年月日 1995年 3月 15日
農林水産植物の種類 にら
登録品種の名称及びその読み 大連広巾
 よみ:ダイレンヒロハバ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2001年 3月 16日
品種登録者の名称 株式会社渡辺採種
品種登録者の住所 宮城県遠田郡小牛田町南小牛田町屋敷109
登録品種の育成をした者の氏名 渡邉穎悦
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,中華人民共和国から導入した漢中広葉」から選抜育成した固定品種であり,葉肉厚く葉身の幅がやや広く分けつ数が多く耐暑性及び耐干性が高い品種である。  草姿はやや立,勢は中,草丈はやや高である。葉身長さは中,葉身の幅はやや広,色はやや淡緑光沢程度はやや強,葉肉厚さは厚,垂れ程度はやや弱である。葉鞘断面の形は円,太さはやや太,長さはやや長,外観の色はやや臘白,1葉鞘当り葉数はやや少である。分けつ数は多,再収穫までの早晩はやや早,抽だい早晩は中,休眠突入早晩はやや早,ほう早晩はやや晩,耐暑性及び耐干性は高である。  「たいりょう」と比較して分けつ数が多いこと,耐暑性及び耐干性が高いこと等で,「グリーンベルト」と比較して葉肉厚さが厚いこと,ほう早晩晩いこと,耐暑性及び耐干性が高いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,出願者の研究農場宮城県栗原郡瀬峰町)において,中華人民共和国から導入した漢中広葉」の集団の中から,昭和56年夏期高温下でも旺盛生育する数個体を発見し,これを集団採種し,以後この後代について選抜重ね63年選抜完了し平成元年から特性の調査行い3年に特性が安定したことを確認して育成完了したのである。 なお,出願時の名称は「大連であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大連広巾」の関連用語

大連広巾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大連広巾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS