ターゲットアタックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ターゲットアタックの意味・解説 

標的型攻撃

読み方ひょうてきがたこうげき
別名:ターゲットアタック
【英】targeted cyber attacks

標的型攻撃とは、マルウェアなどを用いて行われるサイバー攻撃のうち、特定企業特定組織攻撃対象標的)とする攻撃のことである。

一般的なコンピュータウィルスワームは、無差別攻撃不特定多数対象として攻撃を行うのに対して、標的型攻撃は特定の企業や組織のみを攻撃対象とする点に特徴がある。機密情報窃取破壊などが主に目的とされる

標的型攻撃が対象侵入する方法のうち、関係者装ったメール送付して油断させて添付ファイル実効させたりドライブバイダウンロード誘導したりするものを、特に標的型メールという。

中東2010年発見されStuxnet同じく中東2012年発見された「Flameウィルス」などは、イランはじめとする中東地域集中的につかっている。これらを中東各国狙った標的型攻撃と表現する場合がある。

また、フィッシングの手法のうち、特定の個人企業・組織対象とするものを、スピアフィッシングと呼ぶ場合もある。

セキュリティのほかの用語一覧
ネットワーク攻撃:  ばらまき型  ハクティビズム  標的型メール  標的型攻撃  ボット  ボットネット  不正アクセス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターゲットアタック」の関連用語

ターゲットアタックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターゲットアタックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【標的型攻撃】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS