タヌキベラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タヌキベラの意味・解説 

タヌキベラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 04:35 UTC 版)

タヌキベラ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ベラLabridae
: タキベラ属 Bodianus
: タヌキベラ B. izuensis
学名
Bodianus izuensis
(Araga & Yoshino1975)
和名
タヌキベラ
英名
striped pigfish

タヌキベラ(B. izuensis)は、ベラ科に属す海水魚である。温帯域の岩礁に分布する。

分布

日本国内では、八丈島伊豆諸島神奈川県三浦半島西部-高知県柏島太平洋沿岸[1]

日本国外では、台湾オーストラリア南東岸シドニー湾ニューカレドニア[1]

形態

全長は10センチメートル程度。雌雄や幼魚の色彩の違いはほとんどない[1]。体側の3本の黒色縦帯は、オレンジ色の縦帯の上に重なるように伸びる[2][1]。エラにある黒色斑は、成長とともに明瞭となる。オスがメスに求愛するときは、腹部の黒色縦帯が薄れ、黄色っぽくなる。若魚シマキツネベラに似るが、尾鰭が透き通っていることから識別できる[1]

生態

潮通しのよい岩礁斜面で、水深30メートル以深の岩礁で見られる。ベニヒレイトヒキベラやオグロベラなどと混泳していることが多い[1]。数匹の群れをつくることがある[2]

名称

伊豆海洋公園で益田一氏のグループによって発見された。そのため、学名伊豆半島で発見されたことからizuensisとなっている[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 加藤昌一『ネイチャーウオッチングガイドブック ベラ&ブダイ 日本で見られる192種+幼魚、成魚、雌雄、婚姻色のバリエーション』誠文堂新光社、2016年、15頁 ISBN 978-4-416-51647-8
  2. ^ a b c 小林安雅『日本の海水魚と海岸動物図鑑 1719種』小学館、2014年、115頁  ISBN 978-4-416-61432-7

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タヌキベラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タヌキベラ」の関連用語

タヌキベラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タヌキベラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタヌキベラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS