タクマーシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:19 UTC 版)
「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事における「タクマーシリーズ」の解説
初代アサヒペンタックス用レンズとして登場したレンズ群である。ボディ側との連動機構は一切なく、手動絞り、あるいはプリセット絞りなどの全マニュアル操作。 フィッシュアイタクマー17mmF4 - 対角線魚眼。フィルター3種内蔵。 フィッシュアイタクマー18mmF11 - 対角線魚眼。パンフォーカス。円盤状絞り。 タクマー35mmF4 - 手動絞り。4群5枚。 タクマー50mmF3.5 マクロタクマー50mmF4 - 等倍まで。 タクマー55mmF1.8 タクマー55mmF2 タクマー55mmF2.2 - プリセット絞り。 タクマー58mmF2 - プリセット絞り。4群6枚。アタッチメントはφ46mmねじ込み。 タクマー58mmF2.4 - プリセット絞り。3群5枚。 タクマー83mmF1.9 - プリセット絞り。 タクマー100mmF2 - 1965年夏に広告に登場するが1966年4月に製造中止になった。一説には100本前後しか存在しないという。 タクマー100mmF3.5 - プリセット絞り。 ベローズタクマー100mmF4 - ベローズ用。 タクマー105mmF2.8 - プリセット絞り。 タクマー135mmF3.5 - プリセット絞り。 タクマー200mmF3.5 - プリセット絞り。 テレタクマー200mmF5.6 - プリセット絞り。 タクマー300mmF4 - 4群4枚に設計変更された。 タクマー300mmF4 - 3群3枚。 テレタクマー300mmF6.3 - プリセット絞り。 テレタクマー400mmF5.6。 タクマー500mmF4.5 - 4群4枚。 タクマー500mmF5 - 1群2枚。ピント合わせはラック・アンド・ピニオン。 テレタクマー1000mmF8 - 5枚。アタッチメントはφ49mmねじ込み。 タクマー1000mmF8 - 3枚。アタッチメントはφ49mmねじ込み。
※この「タクマーシリーズ」の解説は、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の解説の一部です。
「タクマーシリーズ」を含む「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事については、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の概要を参照ください。
タクマーシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:19 UTC 版)
「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事における「タクマーシリーズ」の解説
最初に発売された時はカメラの名称は「アサヒペンタックス6×7」でありレンズ名称はタクマー、スーパータクマーであった。 フィッシュアイタクマー35mmF4.5 - 対角線魚眼レンズ。7群11枚。フィルター4種内蔵。 スーパータクマー55mmF3.5 - 7群8枚。アタッチメントはφ100mmねじ込み。 スーパータクマー75mmF4.5 - 4群5枚。アタッチメントはφ82mmねじ込み。 スーパータクマー105mmF2.4 - 5群6枚。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 スーパーマクロタクマー135mmF4 - 3群5枚。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 スーパータクマー150mmF2.8 - 5群5枚。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 スーパータクマー200mmF4 - 4群4枚。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 スーパータクマー300mmF4 - 5群5枚。アタッチメントはφ82mmねじ込み。 タクマー400mmF4 - 5群5枚。アタッチメントはφ77mmねじ込み。外爪マウント。手動絞り。 タクマー600mmF4 - 5群6枚。最短撮影距離12m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。外爪マウント。手動絞り。 タクマー800mmF8 - 6群6枚。最短撮影距離20m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。外爪マウント。普通絞り。 レフレックスタクマー1000mmF7 - 反射望遠レンズ。4群7枚。最短撮影距離35m。アタッチメントはφ67mmねじ込み、フィルター4種内蔵。外爪マウント。 レフレックスタクマー1000mmF8 - 反射望遠レンズ。4群6枚。最短撮影距離35m。フィルター3種内蔵。
※この「タクマーシリーズ」の解説は、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の解説の一部です。
「タクマーシリーズ」を含む「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事については、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の概要を参照ください。
- タクマーシリーズのページへのリンク