ソフトシェルクラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 軟体動物・節足動物 > 食用甲殻類 > ソフトシェルクラブの意味・解説 

ソフトシェル‐クラブ【soft-shell crab】

読み方:そふとしぇるくらぶ

ワタリガニ科の大形カニガザミ一種ブルークラブの脱皮直後のもの。アメリカ東海岸のものが輸入されている。やわらかい殻ごと空揚げフライなどにする。

ソフトシェル‐クラブの画像

ソフトシェルクラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 14:37 UTC 版)

ソフトシェルクラブ: Soft-shell crab)は、脱皮直後のカニのこと[1]

脱皮直後の蟹なので、カニのを剥かずに食べることができる[1]。文字通り、柔らかな(Soft)殻(shell)のカニ(crab)で、色々な種類のカニを指し得る。ソフトシェルクラブは食材としての呼び名であり、特定のカニの種を指す用語ではなく、ソフトシェルクラブとして流通するカニの種は多様で有り得る。

カニのような甲殻類は硬い外骨格に覆われているので、そのままでは成長できない。そのため、古い殻からいったん体液中にカルシウムを吸収してから脱ぎ捨て、新しい殻がまだ硬化する前に水を吸収してその圧力で膨らみ、カルシウムを新しい殻に戻すことで再び硬化する。この硬化前の段階で調理するのがソフトシェルクラブである。

このような脱皮直後のやわらかい蟹は日本の市場では身の入りが良くなく商品価値の低いものと見なされていたが、アメリカのソフトシェルクラブの影響で新たな商品としての価値付けの試みもされている[要出典]。アメリカでは、蟹の水揚げ量の約半分を占めている[要出典]

食べ方

サンドイッチに挟んで食べたり、天ぷらフライにしたソフトシェルクラブを、巻き寿司や手巻き寿司に巻いて食べる。

種類

ブルークラブ Callinectes sapidus

有名なソフトシェルクラブはアメリカ東海岸に生息するワタリガニ科のブルークラブ(学名:Callinectes sapidus、和名:アオガニ)の脱皮したての個体のことである。5月から7月にかけてがである[要出典]。ブルークラブは日本産の代表的なワタリガニ科の蟹であるガザミと違い、はさみの腕の内側に突起がなく、雄の腹部が逆T字形をしている。脚が青いためブルークラブと呼ばれる[要出典]。獲れたカニは生簀で脱皮するまで監視し、脱皮したところを使われる[1]。そのため生簀を用意しているレストランもあるが、一般的には冷凍物を使う[1]

ブルークラブの他にもノコギリガザミ(マングローブガニ、マッドクラブなどの呼び名もある)やチチュウカイミドリガニなども脱皮直後の個体をソフトシェルクラブとして食用にする[要出典]

脚注

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトシェルクラブ」の関連用語

ソフトシェルクラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトシェルクラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソフトシェルクラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS