ソフトコーテッド・ウィートン・テリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > ソフトコーテッド・ウィートン・テリアの意味・解説 

ソフトコーテッド・ウィートン・テリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 04:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソフトコーテッド・ウィートン・テリア
英語名
Soft-Coated Wheaten Terrier
別称
アイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリア
原産国(原産地)
イギリスアイルランド
各国団体のグループ分類
FCI: Group 3 Section 2 #004
JKC(日): 第3グループ
AKC(米): Terrier
ANKC(豪): Group 2 (Terriers)
CKC(加): Group 4 (Terriers)
KC(UK)(英): Terrier
NZKC: Terrier
UKC(米): Terriers
各国団体のスタンダード (外部リンク)
FCI, JKC, AKC, ANKC,

CKC, KC(UK), NZKC, UKC

ソフトコーテッド・ウィートン・テリア(Soft-Coated Wheaten Terrier)は、アイルランド原産のテリア種の犬。ジャパンケネルクラブに登録されている正式名称はアイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリア(Irish Soft-Coated Wheaten Terrier)である。愛称はウィートン。被毛のバリエーションとして、トラディショナル・アイリッシュ、ヘビー・アイリッシュ、イングリッシュ、アメリカンがある。アレルギーなど、人間に対する刺激が少ない犬ではないかと考えられており[1][2]、アレルギーやぜんそくを持った飼育者に注目されている。

歴史

家畜の見張り、ガード、害獣の駆除など、様々な用途に使える犬としてアイルランドの農場で繁殖されていた。これが小動物の狩猟犬だった他のテリアと違い、ウィートンが攻撃的ではないと言われる理由であろう。ケリー・ブルー・テリアとも関係があるとされている。長い歴史を持っていたにもかかわらず、ウィートンは1937年までアイリッシュケネルクラブに公認されず、イングランドケネルクラブにも1941年まで公認されなかった。アメリカには1946年に初めて輸出されたが、注目されるまでには数年を要することとなる。Lydia Vogelがアメリカにおける最初のブリーダーで、1973年アメリカンケネルクラブに公認された。

特徴

体型はスクエアでがっしりしている。仔犬の被毛は、レッド、ブラウン、マホガニーなどの暗色かホワイトで、マズルと耳はブラックかダークブラウンが多い。仔犬の頃の暗色の被毛は、成長するに従って名前の由来になったウィートン(小麦色)か淡いブラウンになる。被毛は人間やプードルの毛のように伸び続け、定期的なトリミングを必要とし、抜け毛は非常に少ない。被毛のバリエーションの中ではアメリカン系よりもアイリッシュ系のほうが細く、シルキーであるとされる。 国によっては断尾されることもある。ノミアレルギー性皮膚炎タンパク質吸収異常にかかりやすい。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトコーテッド・ウィートン・テリア」の関連用語

ソフトコーテッド・ウィートン・テリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトコーテッド・ウィートン・テリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソフトコーテッド・ウィートン・テリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS