ソフトグライダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソフトグライダーの意味・解説 

ソフトグライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 06:59 UTC 版)

ソフトグライダーは、日本のツバメ玩具製作所が製造している飛行機型玩具(模型航空機)。

概要

実在する戦闘機を象った形状の、ポリスチレンペーパー製の模型グライダー[1]。色はそれぞれ3種類存在する[要出典]。それまで生産していた木製グライダー玩具の素材を変更する形で、2年の開発期間を経て[1]1973年昭和48年)に発売された[2]

ラインナップ

プロペラグライダー
標準小売価格は120円。全長200 mm - 210 mm。プロペラがついているのが特徴[3]
ゴムとばしグライダー
標準小売価格は120円。全長215 mm。ワゴム棒を用いて飛ばすのが特徴[3]
アクロバットグライダー
標準小売価格は120円。全長210 mm - 215 mm。ゴムで飛ばすことができ、2回転宙返りが出来るのが特徴[3]

類似商品

ライトプレーン
大型、中型、小型機がある(ただし、小型は商品名が『プロペラ飛行機』)。ゴムで飛ばすことができる。大型の標準小売価格は450円、全長は500 mm。中型の標準小売価格は350円、全長は345 mm。小型機(プロペラ飛行機)の標準小売価格は400円、全長は315 mm[3]

その他、過去には大型手投げグライダーや3機セットのミニヒコーキ[4]、妖怪や観覧車などを象ったグライダーを販売していたこともあった[1]

脚注

  1. ^ a b c 飯田ネオ. “親子三代で継ぐグライダー ツバメ玩具製作所”. SAIKYO DIALOGUE LINE. まちづクリエイティブ. 2024年12月27日閲覧。
  2. ^ ツバメのプロペラグライダー (30入り)”. おうち縁日. キッシーズ. 2024年12月27日閲覧。
  3. ^ a b c d 商品紹介 – ツバメ玩具製作所”. 2024年12月25日閲覧。
  4. ^ ツバメ玩具のひこうき”. ツバメ玩具製作所. 2024年12月27日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ソフトグライダーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトグライダー」の関連用語

ソフトグライダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトグライダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソフトグライダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS