襲速紀要素
(ソハヤキ要素 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 16:17 UTC 版)
襲速紀要素(そはやきようそ、英語: Sohayaki element)とは、植生の地理的な分類において、九州中南部・四国南部・紀伊半島・東海地方に分布の中心がある、又はこの地域に特徴的な植物のことである。
特徴
植物学者の小泉源一博士が名付けた用語とされる[1][2]が、具体的には定義されておらず、その語の由来は以下のように推測されている[3]。
これらの地区は、海を隔てているが、いずれも温暖多雨な気候で深い森林を有し、共通の植物種が生息している。襲速紀要素には、およそ100種類の植物が挙げられ、日本固有種[4]が多く含まれている。
代表的な植物一覧
| 和名 | 学名 | 科名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| トガサワラ | Pseudotsuga japonica | マツ科 | 日本固有種[4] |
| コウヤマキ | Sciadopitys verticillata | コウヤマキ科 | 日本固有種[4] |
| ナギ | Nageia nagi | マキ科 | |
| ハナガガシ | Quercus hondae | ブナ科 | 日本固有種[4] |
| ナガバイラクサ | Urtica angustifolia var. sikokiana | イラクサ科 | |
| ヤッコソウ | Mitrastemon yamamotoi | ヤッコソウ科 | |
| オオバメギ | Berberis tschonoskyana | メギ科 | 日本固有種[4] |
| ユキワリイチゲ | Anemone keiskeana | キンポウゲ科 | 日本固有種[4] |
| タマカラマツ | Thalictrum watanabei | キンポウゲ科 | 日本固有種[4] |
| シロモジ | Lindera triloba | クスノキ科 | 日本固有種[4] |
| トサミズキ | Corylopsis spicata | マンサク科 | 日本固有種[4] |
| マルバノキ | Disanthus cercidifolius | マンサク科 | |
| ヤハズアジサイ | Hydrangea sikokiana | ユキノシタ科 | 日本固有種[4] |
| ワタナベソウ | Peltoboykinia watanabei | ユキノシタ科 | 日本固有種[4] |
| バイカアマチャ | Platycrater arguta | アジサイ科 | |
| センダイソウ | Saxifraga sendaica | ユキノシタ科 | 日本固有種[4] |
| チャルメルソウ | Mitella furusei var. subramosa | ユキノシタ科 | 日本固有種[4] |
| ギンバイソウ | Deinanthe bifida | ユキノシタ科 | 日本固有種[4] |
| イワユキノシタ | Tanakaea radicicans | ユキノシタ科 | 日本固有種[4] |
| ズイナ | Itea japonica | ユキノシタ科 | 日本固有種[4] |
| チャボツメレンゲ | Meterostachys sikokianus | ベンケイソウ科 | |
| トサシモツケ | Spiraea tosaensis | バラ科 | 日本固有種[4] |
| ハスノハイチゴ | Rubus peltatus | バラ科 | |
| タチバナ | Citrus tachibana | ミカン科 | 日本固有種?[5] |
| イヨフウロ | Geranium shikokianum | フウロソウ科 | |
| ハガクレツリフネ | Impatiens hypopylla | ツリフネソウ科 | 日本固有種[4] |
| オオバクマヤナギ | Berchemia polyphylla | クロウメモドキ科 | |
| ウラジロサルナシ | Actinidia arguta var. hypoleuca | マタタビ科 | |
| クロガネモチ | Ilex rotunda | モチノキ科 | |
| シコクスミレ | Viola shikokiana | スミレ科 | 日本固有種[4] |
| イヌトウキ | Angelica shikokiana | セリ科 | 日本固有種[4] |
| ウンゼンツツジ | Rhododendron serpyllifolium | ツツジ科 | 日本固有種[4] |
| モチツツジ | Rhododendron macrosepalum | ツツジ科 | 日本固有種[4] |
| オンツツジ | Rhododendron weyrichii | ツツジ科 | 日本固有種[4] |
| アサガラ | Pterostyrax corymbosus | エゴノキ科 | |
| コハクウンボク | Styrax shiraiana | エゴノキ科 | |
| イワザクラ | Primula tosaensis | サクラソウ科 | 日本固有種[4] |
| シノノメソウ | Swertia swertopsis | リンドウ科 | 日本固有種[4] |
| アサマリンドウ | Gentiana aikokiana | リンドウ科 | 日本固有種[4] |
| スズコウジュ | Perillula reptans | シソ科 | 日本固有種[4] |
| シモバシラ | Keiskea japonica | シソ科 | 日本固有種[4] |
| シチョウゲ | Leptodermis pulchella | アカネ科 | 日本固有種[4] |
| イワツクバネウツギ | Zabelia integrifolia | スイカズラ科 | 日本固有種[4] |
| コモノギク | Aster komonoensis | キク科 | 日本固有種[4] |
| キシュウギク (ホソバノギク) | Aster sohayakiensis | キク科 | 日本固有種[4] |
| テバコモミジガサ | Parasenecio tebakoensis | キク科 | 日本固有種[4] |
| クサヤツデ | Diaspananthus uniflorus | キク科 | 日本固有種[4] |
| テイショウソウ | Ainsliaea cordifolia | キク科 | 日本固有種[4] |
| オオモミジガサ | Miricacalia makinoana | キク科 | 日本固有種[4] |
| ケイビラン | Comospermum yedoense | クサスギカズラ科 | 日本固有種[4] |
| シライトソウ | Chionographis japonica | シュロソウ科 | |
| ジョウロウホトトギス | Tricyrtis macrantha | ユリ科 | 日本固有種[4] |
| キイジョウロウホトトギス | Tricyrtis macranthopsis | ユリ科 | 日本固有種[4] |
脚注
参考文献
- Murata, G. (1976). “On the "Sohayaki element" defined by Dr. Koidzumi”. Memoirs of the National Sciences Museum (9): 111-121. NAID 10011408893.
- Shimizu, Tokuro; et al. (2016). “Hybrid Origins of Citrus Varieties Inferred from DNA Marker Analysis of Nuclear and Organelle Genomes”. PLOS ONE 11 (11): 1-58. doi:10.1371/journal.pone.0166969.
- 加藤雅啓、海老原淳 編『日本の固有植物』東海大学出版会〈国立科学博物館叢書 11〉、2011年3月。 ISBN 978-4-486-01897-1。
- 前川文夫『日本固有の植物』玉川大学出版部〈玉川選書〉、1978年6月。 ISBN 4472147521。
- 前原勘次郎『南肥植物誌』前原勘次郎、1932年。全国書誌番号: 47013360。
- 襲速紀要素のページへのリンク