ゼインアーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゼインアーツの意味・解説 

ゼインアーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 09:28 UTC 版)

株式会社ゼインアーツ
ZANE ARTS, Inc.[1]
地図
上は西松本駅
種類 株式会社[2]
市場情報 非上場
本社所在地 日本
390-0851
長野県松本市鎌田1丁目5番13号[2]
北緯36度13分28.6秒 東経137度57分45.0秒 / 北緯36.224611度 東経137.962500度 / 36.224611; 137.962500座標: 北緯36度13分28.6秒 東経137度57分45.0秒 / 北緯36.224611度 東経137.962500度 / 36.224611; 137.962500
設立 2018年8月[3][4]
法人番号 9100001031538
事業内容 アウトドア用品製造[5]
代表者 代表取締役社長 小杉敬[3]
外部リンク 公式ウェブサイト
特記事項:当初所在地は松本市大字島内7168番地13、2022年大字島内7190番地2、2025年現所在地に移転[2]
テンプレートを表示
ゼインアーツの充電式LEDランタン「ZIG」(ジグ、LT-003)。

株式会社ゼインアーツ (ZANE ARTS, INC) は、長野県松本市鎌田に所在するアウトドア用品メーカー[6]

歴史

2018年平成30年)8月創業[3][4](8月23日法人番号指定[2])。飛騨山脈(北アルプス)や上高地の玄関口であり、関東関西の中間に位置し物流面[4]、生活面でも有利な松本市を拠点に選んだ。2019年(平成31年)4月、第1弾としてシェルター型テント「ゼクーM」など4製品を発売し好評を収め、2020年(令和2年)7月には第2弾製品を投入した[3]。なお、「ゼクーM」はデザイン性や機能性の高さ、価格の安さなどが評価され、2020年度グッドデザイン賞ベスト100に選ばれている[7]

製品コンセプトは「機能と藝術の融合」〔ママ[6]。自然風景と調和する整ったデザインと機能性との両立に注力している[8]。「機能美」という言葉があるが、同社はこれを機能一辺倒と定義し別物としている[9]。また、「ゼクー」・「ギギ」・「ロガ」・「ゲウ」といった製品名称は、それぞれ「色即是空」・「巍々」・「露岩」・「夏雨」という自然美を想起させる言葉から取っている[8]

同社は創業当時のアウトドア用品市場について、寡占化が進行し高級な高額品か低質な廉価品かの二極化が進んでいたと分析。その中間価格帯をターゲットに見定めた製品を投入することにより顧客の選択肢を増やし、業界市場の適正化・活性化を図るとした[3]企業の成長に伴い増大する固定費用(人件費など)を製品価格に転嫁するのではなく、少数精鋭により経費を節減し、良質な製品を適正価格で提供することを志向する[3][8]。問題意識を同じくする販売店などと連携して販路を拡大し、将来の海外展開も見据えている[3]。製品の製造は社外委託とし、修理を自社で対応[10]。2022年11月27日、安定した生産体制の構築が進んでいるとして、オンラインショップのオープンを発表した[11]。2025年(令和7年)、直営店舗として1号店を愛知県長久手市勝入塚[12][13]、2号店を東京都千代田区神田神保町に開設した[14]

創業者代表取締役社長は小杉敬(こすぎ けい[3]1972年[15] - )。新潟県出身で[3]、高校生時代からアウトドアに興じる[8]。新潟デザイン専門学校を卒業後、新潟の大手アウトドア用品メーカーで開発業務を担当[注 1]。2018年に退職し、夫婦2人でゼインアーツを起業した[3]。社名の「ゼイン」 (ZANE) は小杉が座右の銘としている「座 (ZA) して半、寝 (NE) て一畳」にちなむ[8]。自社ブランド以外にもA&Fカントリーの「SABBATICAL」(サバティカル)ブランドの製品開発に携わっている[17]

脚注

注釈

  1. ^ スノーピーク時代にデザイナーおよびディレクターとして関与した製品のいくつかはグッドデザイン賞を受賞している[16]

出典

  1. ^ corporate” (英語). ZANE ARTS. 2025年10月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 株式会社ゼインアーツの情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁 (2025年2月14日). 2025年10月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j “新興ブランドのテントが躍進 硬直化するアウトドア市場に一石”. 事業構想オンライン (先端教育機構). (2020年9月). https://www.projectdesign.jp/202009/area-nagano/008266.php 2022年8月7日閲覧。 
  4. ^ a b c “松本のアウトドア用品開発会社が4人用テント 初リリース、受注好調”. 松本経済新聞 (タナカラ). (2019年5月21日). https://matsumoto.keizai.biz/headline/2855/ 2022年8月7日閲覧。 
  5. ^ “市民タイムス経済アンケート 注目企業1位は松本の信栄食品 中信主要196社に聞く”. 市民タイムス (市民タイムス). (2022年8月5日). https://www.shimintimes.co.jp/news/2022/08/post-18902.php 2022年8月7日閲覧。 
  6. ^ a b corporate”. ゼインアーツ. 2025年10月3日閲覧。
  7. ^ テント[ゼクーM]”. 日本デザイン振興会 (2020年). 2022年8月7日閲覧。
  8. ^ a b c d e 山畑理絵 (2019年12月16日). “突如あらわれたテント界の新星「ゼインアーツ」。業界歴27年のベテランが一石を投じる、熱き想いとは”. ドットヒャッケイ (TABA). https://hyakkei.me/articles-1026/ 2022年8月7日閲覧。 
  9. ^ 櫻井卓. “目指すのは“機能美”ではなく機能と美の両立「ZANEARTS(ゼインアーツ )」”. ヤマップ. 2022年8月7日閲覧。
  10. ^ “コロナ禍で人気沸騰のキャンプ 群雄割拠のアウトドア用品メーカーの中で注目される「ゼインアーツ」その魅力は「待ってましたの商品作り」社長のモノづくりへのこだわりがすごかった”. SBC NEWS (信越放送). (2023年11月19日). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/842935 2023年12月9日閲覧。 
  11. ^ ゼインアーツのオンラインショップがオープンしました!”. ゼインアーツ (2022年11月27日). 2023年11月23日閲覧。
  12. ^ “代表兼デザイナーの小杉敬さんが描くアウトドアの未来。ゼインアーツの新たな挑戦と ブランドとしての哲学”. PEAKS (ADDIX). https://www.funq.jp/peaks/article/1002402/ 2025年10月4日閲覧。 
  13. ^ “ゼインアーツ長久手店が愛知県にオープン!アウトドア用品の新拠点”. タンデムスタイル (ヘリテージ). (2025年4月11日). https://www.tandem-style.com/news/139655/ 2025年10月4日閲覧。 
  14. ^ “ゼインアーツ待望の2号店が東京にオープン!”. タンデムスタイル (ヘリテージ). (2025年4月23日). https://www.tandem-style.com/news/140016/ 2025年10月4日閲覧。 
  15. ^ Vol. 1201 小杉敬 キャンプギアクリエイター”. 情熱大陸. 毎日放送 (2022年5月1日). 2022年8月7日閲覧。
  16. ^ グッドデザイン賞 受賞対象一覧(キーワード:小杉_敬)”. 日本デザイン振興会. 2022年8月20日閲覧。
  17. ^ “新参ブランドのテントに注文殺到 「サバティカル」人気の秘密”. 日経クロストレンド (日経BP). (2021年2月12日). https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00290/00033/ 2022年8月7日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゼインアーツのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼインアーツ」の関連用語

ゼインアーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼインアーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼインアーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS