セレクション、カットバッファ、ドラッグ・アンド・ドロップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セレクション、カットバッファ、ドラッグ・アンド・ドロップの意味・解説 

セレクション、カットバッファ、ドラッグ・アンド・ドロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 07:03 UTC 版)

X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の記事における「セレクション、カットバッファ、ドラッグ・アンド・ドロップ」の解説

セレクション (selection)、カットバッファ (cut buffer)、ドラッグ・アンド・ドロップ (drag-and-drop) は、ユーザーX Window Systemウィンドウからウィンドウデータ転送するための機構である。セレクションカットバッファ一般にユーザーウィンドウ内のテキストなどの何らかのデータ選択し、それを他のウィンドウ貼り付けるのに使われるドラッグ・アンド・ドロップは、ユーザーウィンドウ内の何かを選択し選択したものの上マウスクリックし、それを他のウィンドウドラッグするという場合使われる2つウィンドウそれぞれ独立した別々のアプリケーション制御しているので、Xサーバ接続され2つクライアント相互にやり取りしないとデータ転送できないX Window System コアプロトコルセレクション交換対応した要求イベント用意しているが、転送自体クライアント同士イベント送信とウィンドウプロパティで実現され、これはセレクション転送限った話ではない。 クライアント間で転送されるデータには様々なものがある。テキストであることが多いが、ピクスマップや数値オブジェクトリストなどもある。 セレクションドラッグ・アンド・ドロップ能動的機構である。あるウィンドウ上でテキスト選択した場合、そのウィンドウ制御しているクライアントデータ要求しているアプリケーションデータ転送するプロトコル能動的にサポートしてなければならない対照的にカットバッファ受動的機構である。ユーザーテキスト選択した場合その内容カットバッファ転送され、元のウィンドウ制御していたアプリケーション終了してウィンドウ消えても、カットバッファ内の内容は残る。

※この「セレクション、カットバッファ、ドラッグ・アンド・ドロップ」の解説は、「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の解説の一部です。
「セレクション、カットバッファ、ドラッグ・アンド・ドロップ」を含む「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の記事については、「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セレクション、カットバッファ、ドラッグ・アンド・ドロップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セレクション、カットバッファ、ドラッグ・アンド・ドロップ」の関連用語

セレクション、カットバッファ、ドラッグ・アンド・ドロップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セレクション、カットバッファ、ドラッグ・アンド・ドロップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX Window Systemプロトコルとアーキテクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS