セメレーニの法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 08:52 UTC 版)
「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事における「セメレーニの法則」の解説
(詳細は「セメレーニの法則」を参照) 語末において *s または *h₂ が母音+共鳴音の連続に続いたとき、その *s または *h₂ が脱落して代償延長を引き起こし、先行する母音が長くなった。 *-VRs, *-VRh₂ > VːR。 *ph₂tér-s 「父(father)」 > *ph₂tḗr > 古代ギリシア語 patḗr, サンスクリット語pitā́。 この規則は後期印欧祖語の時点ではもはや機能しておらず、類推により復元されたと考えられる例が多々ある。例えば中性名詞 -men- の単数属格形は -mḗn ではなく -mén-s と再建される。これは単数主格が共鳴音で終わる男女名詞や、中性集合名詞の主対格において形態素化が行われていたためである。他の子音で終わる名詞であっても、類推によって単数主格で長母音となったものもあるが、それらは可能な限り語尾の -s を保った。例:*pṓd-s, *dyḗw-s。
※この「セメレーニの法則」の解説は、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の解説の一部です。
「セメレーニの法則」を含む「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事については、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の概要を参照ください。
- セメレーニの法則のページへのリンク