スンダイボイノシシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スンダイボイノシシの意味・解説 

スンダイボイノシシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/29 19:31 UTC 版)

スンダイボイノシシ
スンダイボイノシシ Sus verrucosus
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ウシ目 Artiodactylca
亜目 : イノシシ亜目 Suina
: イノシシ科 Suidae
: イノシシ属 Sus
: スンダイボイノシシ
S. verrucosus
学名
Sus verrucosus
和名
スンダイボイノシシ
英名
Javan warty pig

スンダイボイノシシ学名Sus verrucosus)は、イノシシ科イノシシ属に分類される偶蹄類

分布

  • S. v. blouchi

インドネシアバウェアン島固有亜種

  • S. v. verrucosus

インドネシア(ジャワ島マドゥラ島)固有亜種

形態

体長90-160cm。尾長15-40cm。体高60-85cm。最大体重185kg。背面は赤や黄色の先端が黒い体毛、腹面は黄色い体毛で覆われる。頸部背面は黒く長い鬣状の体毛で被われる。鼻面から側頭部にかけて赤褐色や黄褐色の筋模様が入る。

頭部は非常に長い。耳介は大型で、体毛が無く皮膚が露出する。四肢はやや長い。

分類

  • Sus verrucosus blouchi
  • Sus verrucosus verrucosus

生態

チークからなる森林チガヤからなる草原、沼沢林、マングローブ林、農耕地などに生息する。オスは単独で生活し、メスと幼獣は4-6頭からなる群れを形成し生活する。

繁殖形態は胎生。1-3月に3-9頭の幼獣を産む。寿命は8-14年と考えられている。

人間との関係

農作物を食害する害獣とみなされることもある

開発による生息地の破壊、乱獲や害獣としての駆除、イノシシとの競合などにより生息数は激減している。

関連項目

参考文献

  • 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科4 大型草食獣』、平凡社1986年、58頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』、講談社2000年、35、135頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スンダイボイノシシ」の関連用語

スンダイボイノシシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スンダイボイノシシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスンダイボイノシシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS