スルガ銀行チャンピオンシップ2017とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スルガ銀行チャンピオンシップ2017の意味・解説 

スルガ銀行チャンピオンシップ2017

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 21:50 UTC 版)

スルガ銀行チャンピオンシップ2017
大会名 スルガ銀行チャンピオンシップ 2017 SAITAMA JリーグYBCルヴァンカップ/コパ・スダメリカーナ 王者決定戦
開催日 2017年8月15日
会場 埼玉スタジアム2002(さいたま市)
観客数 11,002人
2016年
2018年

スルガ銀行チャンピオンシップ2017 SAITAMA JリーグYBCルヴァンカップ/コパ・スダメリカーナ 王者決定戦は、2017年8月15日埼玉スタジアム2002で開催された第10回のスルガ銀行チャンピオンシップである。

概要

本大会は、2016Jリーグヤマザキナビスコカップ→2016JリーグYBCルヴァンカップ[注 1] を制覇した日本浦和レッズと、コパ・スダメリカーナ2016優勝クラブのシャペコエンセ[注 2] による対戦である。2017年1月27日、日本サッカー協会はこの試合の大会会場を浦和レッズの本拠地である埼玉スタジアム2002で施行すると発表した[1]

なお、この試合に際して、浦和レッズを含むJリーグ各クラブは、シャペコエンセの選手団に対する義援金を募集し、この試合前に贈呈式が行われた[2]。義援金総額は約1069万円[3]

主催[1]
主管
プレゼンティングスポンサー
協賛
テレビ中継

参加クラブ

出場クラブ 出場資格 出場回数
浦和レッズ 2016Jリーグヤマザキナビスコカップ→2016JリーグYBCルヴァンカップ優勝 初出場
シャペコエンセ コパ・スダメリカーナ2016優勝 初出場

試合結果

浦和レッズ
シャペコエンセ
GK 25 榎本哲也
DF 02 マウリシオ・アントニオ
DF 05 槙野智章
DF 46 森脇良太 65分
MF 03 宇賀神友弥 78分
MF 10 柏木陽介
MF 18 駒井善成 65分
MF 22 阿部勇樹
FW 08 ラファエル・シルバ 56分
FW 09 武藤雄樹 90+8分
FW 21 ズラタン 90+8分
控え:
GK 01 西川周作
DF 06 遠藤航 65分
MF 14 平川忠亮 78分
MF 15 長澤和輝 90+8分
MF 38 菊池大介 65分
MF 39 矢島慎也
FW 19 オナイウ阿道 90+8分
   
監督
堀孝史
GK 93 ジャンドレイ
DF 03 ドウグラス・グローリ 28分
DF 06 ヘイナウド
DF 14 ファブリシオ・ブルーノ
DF 22 アポジ
MF 05 モイゼス・リベイロ 80分
MF 11 ルイス・アントニオ 65分 90+6分
MF 25 ルーカス・ミネイロ
FW 07 クリスティアン・ペニージャ 61分
FW 10 トゥーリオ・デ・メロ
FW 17 アルトゥール・カイキ
控え:
GK 12 エリアス
DF 21 ルイス・オタヴィオ 90+6分
DF 26 ジエゴ・ヘナン
MF 33 ルーカス・マルケス 80分
MF 40 ルイス・マヌエル・セイハス
FW 09 ヴェリントン・パウリスタ 61分
FW 23 フェルナンド・ゲレーロ
   
監督
ヴィニシウス・エウトロピオ
スルガ銀行チャンピオンシップ
2017 優勝
浦和レッズ
初優勝

脚注

注記

  1. ^ 決勝トーナメント時に大会名変更
  2. ^ シャペコエンセはコパ・スダメリカーナ2016決勝1stレグの直前にラミア航空2933便墜落事故で選手・関係者の大半を亡くし、これを受けて対戦相手の アトレティコ・ナシオナルが決勝を辞退したことにより優勝と認定されたものである。

出典

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スルガ銀行チャンピオンシップ2017」の関連用語

スルガ銀行チャンピオンシップ2017のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スルガ銀行チャンピオンシップ2017のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスルガ銀行チャンピオンシップ2017 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS