ジャンボマシンダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャンボマシンダーの意味・解説 

ジャンボマシンダー

(ジャンボマシーン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 05:04 UTC 版)

ジャンボマシンダーは、ポピー(現:バンダイボーイズトイ事業部)からかつて発売されていたキャラクター玩具シリーズ。キャッチコピーは「無敵の王者」。後継商品である「巨大ロボット工場」、他社から発売された復刻版等についても本項で扱う。

概要

全高約60cmほどの人形で、素材には人形自体が重みなどで変形しないようにポリエチレンが使われている。

発売第1号となったのは、1973年の「マジンガーZ」であり、第2号は「仮面ライダーV3」だった。以後、ヒーロー作品のキャラクターを続々と発売した。初期では敵のロボットや怪人もラインナップに挙がっていた。70年代後半に入るとロボットアニメや特撮のロボットメカのみにラインナップが限定された。シリーズの共通の前腕部交換オプションとして「XX計画」シリーズがあり、あらゆるパーツをジャンボマシンダーに取り付けてパワーアップさせることができた(後に「ZZ計画」シリーズも発売)。1979年には「巨大ロボット工場」シリーズと名を変え、1980年から「スーパージャンボマシンダー」と名を改めた。しかし、1982年の「電子星獣ドル」を最後にジャンボマシンダーシリーズは姿を消した。

その後、1990年に「ファイブロボ」(プラスチック製でライト・サウンド内蔵)、2010年には「ジャンボマシンダーNEO」として「マジンガーZ」が発売されている。

2024年7月には、BANDAI SPIRITSよりリニューアル版の「マジンガーZ」、2024年12月には、リニューアル版の「グレートマジンガー」が発売された。

ジャンボマシンダー本体(ポピー製品)

ジャンボマシンダー

ジャンボマシンダー恐怖の悪魔軍団(対機械獣軍団)

DXジャンボマシンダー

デカデカロボコン

スーパーマシンダー

ジャンボザウルス

巨大ロボット工場

スーパージャンボマシンダー

ジャンボマシンダー本体(バンダイ製品)

ジャンボマシンダー(新)

でっかいロボコン

ジャンボマシンダーNEO

ジャンボマシンダー(2024年復刻版)

ジャンボマシンダー本体(他社復刻製品)

ジャンボマシーン(ユニファイブ製品)

ジャンボグレンダイザー(ABYstyle Studio製品)

ジャンボマシンダー用兵器

XX計画秘密新兵器

  • XX-1ロケットパンチ
  • XX-2光子力火炎銃
  • XX-3連射6連ミサイル
  • XX-4高速破壊円盤
  • XX-5怪磁力アーム
  • XX-6メガトンクレーン
  • XX-7ダイナマイトチャージャー
  • XX-8スレッドストリーマー
  • XX-9ハイボルテージビーム
  • XX-10リキッドシューター
  • XX-11ミサイル要塞重戦車
  • XX-12光子力タイマー
  • XX-13アイアンカッター
  • XX-14ジェットスクランダー
  • XX-15ドリルミサイル
  • XX秘密兵器ケース

無敵城計画ZZ大決戦兵器

  • ZZ-1アトミックパンチ&アイアンカッターセット
  • ZZ-2ドリルミサイル&超速射ミサイル
  • ZZ-3鉄の爪マッハ100&サザンクロス
  • ZZ-4新合金ボーガン
  • ZZ-5怪力魔弾砲
  • ZZ−6超3連爆撃弾
  • ZZ−72段式パンチ
  • ZZ−8ジャンボ無敵城

参考文献

脚注

注釈

出典

関連項目

  • ユニファイブ - 「ジャンボマシーン」名義でジャンボマシンダーシリーズの「マジンガーZ」や「ガイキング」を復刻販売。
  • 京本コレクション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジャンボマシンダーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャンボマシンダー」の関連用語

ジャンボマシンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンボマシンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャンボマシンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS