ジャンヌダルブレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > ドイツの領邦の后妃 > ジャンヌダルブレの意味・解説 

ジャンヌ・ダルブレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 23:52 UTC 版)

フアナ3世 / ジャンヌ3世
Juana III / Jeanne III
ナバラ女王
在位 1555年5月25日 - 1572年6月9日
戴冠式 1555年8月18日
別号 アルブレ女公、フォワ女伯、アルマニャック女伯、ペリゴール女伯

出生 1528年1月7日
フランス王国サン=ジェルマン=アン=レー
死去 (1572-06-09) 1572年6月9日(44歳没)
フランス王国パリ
埋葬 フランス王国ヴァンドーム
配偶者 ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公ヴィルヘルム5世
  ヴァンドーム公アントワーヌ
子女 アンリ4世
カトリーヌ
家名 アルブレ家
父親 エンリケ2世
母親 マルグリット・ド・ナヴァル
宗教 プロテスタント
テンプレートを表示

ジャンヌ・ダルブレ: Jeanne d'Albret, 1528年1月7日 - 1572年6月9日)は、フランス側にあるナバラ王国女王。スペイン名ではフアナ3世Juana III de Navarra)、フランス名ではジャンヌ3世Jeanne III de Navarre)。ナバラ王エンリケ2世(アンリ・ダルブレ、アルブレ伯)と、フランスフランソワ1世の姉マルグリットの娘。フランスとナバラの王アンリ4世の生母である。

生涯

エンリケ(アンリ)2世の長女として生まれたジャンヌは幼少のころから信仰をプロテスタントユグノー教徒)に傾け、1541年ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公ヴィルヘルム5世と結婚したが、1545年に結婚を解消、1548年、同じ信仰を持つブルボン家のヴァンドーム公アントワーヌと結婚した。次男アンリ4世を含めて3男2女を儲けたが、夫は浮気癖があり無能であったために、エンリケ2世は婿であるアントワーヌに対して期待をしていなかった。

エンリケ2世の死後、ジャンヌは夫とともに女王として即位した。ナバラはフランスと違いサリカ法(女子の承継を禁止したゲルマン法)を適用していなかったので、彼女は君主として即位できたのである。ジャンヌは領国でプロテスタントを国教にし、カトリックを徹底的に迫害した。

1560年にシャルル9世が即位すると、夫アントワーヌは王国総代官に任じられた。翌1561年、アントワーヌはカトリックに改宗し、息子アンリも改宗させられ(アンリはこの後、プロテスタントとカトリックの間でたびたび改宗を行う)、ジャンヌはパリの宮廷を去った。1562年にユグノー戦争が始まると、ジャンヌはユグノー陣営に就いた。アントワーヌはカトリック陣営の一員として戦うことになるが、ルーアン包囲戦で戦死し、幼い息子アンリがブルボン家の家長となった。

1570年に和議が成立して戦争が終わると、王太后カトリーヌ・ド・メディシスからシャルル9世の妹マルグリット王女と息子アンリの結婚を持ちかけられた。最初、ジャンヌは息子とカトリックである王女との結婚には反対をしていたが、王太后カトリーヌから新旧宗教の和解であると説かれ、結婚を認めざるを得なかった。1572年、ジャンヌは息子の結婚式に出席するためパリに赴いたが、間もなく病死した。一説によるとカトリーヌが殺したとされている。

子女

いずれも2番目の夫アントワーヌ・ド・ブルボンとの間の子供である。

先代
アンリ1世
アルマニャック伯
1555年 - 1572年
次代
アンリ2世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ジャンヌダルブレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンヌダルブレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャンヌ・ダルブレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS