ジャンク品の利用にあたっての注意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 03:06 UTC 版)
「ジャンク品」の記事における「ジャンク品の利用にあたっての注意」の解説
ジャンク品を販売する側としては「まともに使えない」ことを前提としているため、ある程度形の整っているものであっても、正常に動かない場合がある。また、ジャンク品には説明書や回路図、取付方法などの情報は提供されないことが通常である。またジャンク品に限らず、製造メーカーによっては新品又は認定中古品以外で入手した物のサポートを一切しない場合がある。 ジャンク品から部品取りなどした残りは廃棄対象となろうが、適切な廃棄処理が必要となる。特に自動車やパソコンの場合はリサイクルに関する制度が設けられており、部品取りした後の物品にも適用される。 ネットオークションでの「ジャンク」「ジャンク扱い」表記は「故障品、保証なし、動作不可、返品不可」などの意思表示である。正常に動作しなかったり、使用による常識的な傷があっても保証義務がない。一見正常に稼働する物であっても、経年劣化により動作が不安定であったり寿命が尽きかけている可能性がある。インターネット通販やオークションサイトでは現物を見ることも叶わず、断線やショートを起こしている箇所を隠して写真を掲載して出品するユーザーも存在するため注意を要する。
※この「ジャンク品の利用にあたっての注意」の解説は、「ジャンク品」の解説の一部です。
「ジャンク品の利用にあたっての注意」を含む「ジャンク品」の記事については、「ジャンク品」の概要を参照ください。
- ジャンク品の利用にあたっての注意のページへのリンク