シリアルとパラレル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 04:58 UTC 版)
コンピュータ間やコンピュータの部品間の通信リンクは、シリアルの場合とパラレルの場合がある。パラレルリンクは複数のデータストリームからなり、それぞれが個別の伝送路(配線、基板上のプリントされた配線、光ファイバーなど)で転送される。それに対してシリアルリンクでは、単一のデータストリームで転送が行われる。 チップ内部やプリント基板の中など、近距離で安定した場合は、パラレルの方がシリアルより高速である。ただし、距離が長くなったり、伝送路の電気的特性が悪い場合はシリアルリンクの方がパラレルリンクよりも高クロック化が容易であり、高データ転送レートを容易に実現できる。これには以下のような要因が影響している。 シリアルでは、伝送路間のクロックのずれという問題が起きない。 シリアルでは、ケーブル本数が少なくて済み、場所をとらない。そのため、周囲のノイズを拾わないように対処することが容易である。 シリアルでは、近接する導体が少ないため、漏話が問題になりにくい。 シリアルは低コストで実装できるため、多くの場合よりよい選択となる。
※この「シリアルとパラレル」の解説は、「シリアル通信」の解説の一部です。
「シリアルとパラレル」を含む「シリアル通信」の記事については、「シリアル通信」の概要を参照ください。
- シリアルとパラレルのページへのリンク