シキザキベゴニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シキザキベゴニアの意味・解説 

ベゴニア・センパフローレンス

(シキザキベゴニア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 15:44 UTC 版)

シキザキベゴニア
Begonia semperflorens
2004年8月30日
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: ウリ目 Cucurbitales
: シュウカイドウ科 Begoniaceae
: シュウカイドウ属 Begonia
: シキザキベゴニア
B. semperflorens
学名
Begonia semperflorens
Link et Otto[1]
和名
シキザキベゴニア(四季咲きベゴニア)、シキザキシュウカイドウ、シロバナベゴニア[1]

ベゴニア・センパフローレンス学名: Begonia semperflorens)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の植物で、草花として栽培される。和名シキザキベゴニア[1](四季咲きベゴニア)。

学名は「常に開花している」の意味である。

特徴

不耐寒性の常緑多年草だが、一年草として扱われることが多い。本来は暑さにもやや弱いが、現在は日本気候に合った耐暑性の品種が多く作出されている。ブラジル原産のいくつかの植物の交配種で、ヴァリエーションが多い。

草丈は10 - 15cmくらいのものが多いが、40cmくらいになる品種もある。ともに多汁質で、光沢があり、深緑のものと、赤みを帯びたものがある。茎はよく分枝し、地面を覆うように生育する。

は普通直径2cmくらいだが、5cmを超える大輪種もある。花色は白・ピンクまたは紅色で、芯は黄色、白に紅色の縁取りがあるピコティーという系統もある。本当の意味での黄色い花の品種は今のところないが、黄色い雄しべが花弁化したフライングエッグという品種がある。[2]屋外では4月から10月頃まで咲き続ける。

利用

花壇鉢植えプランター植えに利用される。特に公園路傍の花壇には定番の草花である。 住吉台公園にある

栽培

タネは草花の中でもっとも細かく、そのため指でつまんだだけでも壊れることがある(ペレットシードが入手できればそちらのほうが楽である)。普通鉢に播くが、いらなくなったはがきをV字に折り、底の部分にタネをあけて、よく見ながら下を指で軽くたたき、軽く滑らすようにして落としてゆくとうまく播ける。温室がない場合は5月中旬くらいがまき時になる。覆土はせず、受け皿をあてがって吸水させる。一度仮植えし、花壇では15cmに一株、鉢植えは四寸鉢に一株当てて移植する。半日陰から日向の水はけのよい土地を好む。

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月31日閲覧。
  2. ^ http://www.bluette.jp/kaiteki/spring/flyingegg.html

参考文献

  • 連合王国 The Royal Horticutural Society: Dictionary of Gardening 「Begonia」の項
  • 鈴木基夫、横井政人監修「シュウカイドウ科」『園芸植物』鈴木基夫ほか解説、山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1998年。ISBN 4-635-09028-0 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シキザキベゴニア」の関連用語

シキザキベゴニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シキザキベゴニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベゴニア・センパフローレンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS