ワシントン (装甲巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワシントン (装甲巡洋艦)の意味・解説 

ワシントン (装甲巡洋艦)

(シアトル (重巡洋艦) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 02:51 UTC 版)

艦歴
発注
起工 1903年9月23日
進水 1905年3月18日
就役 1906年8月7日
退役 1946年6月28日
その後 スクラップとして売却
除籍
性能諸元
排水量 15,712 トン
全長 504.4 ft (154 m)
全幅 72.8 ft (22.2 m)
吃水 25 ft (7.6 m)
機関
最大速 22ノット (41 km/h)
乗員 士官、兵員887名
兵装 10インチ砲4門
6インチ砲16門
3インチ砲22門
21インチ魚雷発射管2門

ワシントン (USS Washington, ACR-11/CA-11/IX-39) は、アメリカ海軍装甲巡洋艦テネシー級装甲巡洋艦の一隻。艦名はワシントン州に因む。その名を持つ艦としては7隻目。

艦歴

ワシントンは1903年9月23日にニュージャージー州カムデンニューヨーク造船所で起工した。1905年3月18日にヘレン・スチュアート・ウィルソン(ワシントン州選出上院議員ジョン・L・ウィルソンの娘)によって命名、進水し、1906年8月7日にフィラデルフィア海軍工廠で艦長ジェームズ・D・アダムズ大佐の指揮下就役した。

フィラデルフィアで艤装が完了すると、11月1日にハンプトン・ローズに向けて出航、一週間後にワシントンはパナマ運河を視察するルーズベルト大統領が乗った戦艦ルイジアナ (USS Louisiana, BB-19) の護衛として出航した。この航海の間、ワシントンはハンプトン・ローズ、パイニー・ポイント、パナマコロン、チリクイ礁湖、モナ海峡に立ち寄り、11月26日にニューポート・ニューズに帰還した。12月8日にデラウェア岬に向かい、11日にフィラデルフィア海軍工廠に入渠、1907年の春まで修理が行われた。

ワシントンは4月11日にリーグ島を出航し、翌日ハンプトン・ローズに到着した。その後5月まで同地に留まり、1607年にジェームズタウンが設立されたのを記念するジェームズタウン博覧会に参加した。間もなくワシントンは北に戻り、5月の大半はニューヨーク海軍工廠でオーバーホールに費やされた。5月28日から6月5日までスタテンアイランドのトンプキンズヴィルで整調を行い、その後ハンプトン・ローズに戻ってジェームズタウン博覧会に再び参加した。

ワシントンは6月11日にハンプトン・ローズを出航し、ロードアイランド州ブラッドフォードを経由してニューポートテネシー (USS Tennessee, ACR-10) と合流、14日に大西洋を横断しヨーロッパ海域に赴く。両艦は6月23日から7月25日までの間にロワイヤン、エクス島、ラ・パリシおよびブレストを訪問し、8月にトンプキンズヴィルに帰還、速度公試を行った。

1916年に「シアトルUSS Seattle)」に改名。第一次世界大戦では駆逐隊の旗艦任務に付いた。戦後の1920年には重巡洋艦(CA-11)に類別変更され、戦間期には宿泊船として利用されていた。1941年2月には海軍に復帰(IX-39)したが、第二次世界大戦中は本国から離れることはなく、1946年6月28日に退役した。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からワシントン (装甲巡洋艦)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からワシントン (装甲巡洋艦)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からワシントン (装甲巡洋艦) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワシントン (装甲巡洋艦)」の関連用語

ワシントン (装甲巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワシントン (装甲巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワシントン (装甲巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS