ザ・グラススタジオ・イン・オタルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザ・グラススタジオ・イン・オタルの意味・解説 

ザ・グラス・スタジオ イン オタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 00:25 UTC 版)

株式会社ザ・グラス・スタジオ[1]
ザ・グラス・スタジオ イン オタル
2022年9月10日撮影
種類 株式会社
本社所在地 日本
047-0023[1]
北海道小樽市最上2丁目16番16号[1]
北緯43度10分42.942秒 東経140度58分31.483秒 / 北緯43.17859500度 東経140.97541194度 / 43.17859500; 140.97541194座標: 北緯43度10分42.942秒 東経140度58分31.483秒 / 北緯43.17859500度 東経140.97541194度 / 43.17859500; 140.97541194
設立 1979年10月4日[1]
業種 卸売業
法人番号 5430001050013
事業内容 各種ガラス製品の製造販売
ガラス製品の製造体験
代表者 浅原千代治(2022年時点)[1]
資本金 2700万円[1]
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

ザ・グラス・スタジオ イン オタル(The Glass Studio in Otaru)は、北海道小樽市に存在するガラス工房。ガラス職人の浅原千代治(1947年 - )が、1979年(昭和54年)に設立した工房である[2]。個人作家の工房としては小樽で最初の工房であり[3]、小樽のガラス作家工房の先駆けとされる[4][5]。法人名は「ザ・グラス・スタジオ」[6]

沿革

代表者の浅原千代治は、自身で4代目となる大阪府のガラス製造業[2]、三友硝子工芸に生まれた[7]。小樽にある同姓のガラス業者である浅原健蔵(北一硝子社長[8])から「北海道でガラス屋をやる夢がある」「景色のいい所で製作すると美しい作品が生まれる」と誘われ、浅原自身も小樽を訪ねて、歴史、風土、小樽運河保存運動などの市民運動に惹かれた[9]。このことで浅原は、小樽でガラス業を興すことを決心し、浅原の考えに共鳴した職人たちと共に[10]、1979年(昭和54年)に小樽に移住して[11]、同1979年に小樽市緑のガラス浮き玉の廃工場を買い取り、この工房を立ち上げた[2][12]

浅原の小樽移住には、「寒い北国はガラス工芸にふさわしい[13][14]」「小樽の風土は作品を生み出す[13][15]」「小樽は北海道の道庁所在地である札幌市の隣町であるために、商業的にも都合が良く[15][14]、北海道中心部からの情報も入りやすい[16]」「涼しい気候が高熱でのガラス作りに適している」といった考えや事情があった[3]。過去にイギリスや北ヨーロッパのガラス工芸を見て、それらと似た風土を持つ北海道に工房を開きたいとの思いも、移住への後押しとなった[7]。自らが社長となったことには、アメリカを発端とするスタジオ・グラス・ムーブメント(ガラス工芸において、自分で考えたものを自分の工房で自分で作る運動)に触発されたことで[14]、制約のない自由な環境で作品を作りたいとの思いがあった[17]。ガラス界ではかつて、デザイナーと職人が分業であり[18]、大規模となればさらにデザイナー、職人、営業と役割が分担される傾向があったが[19]、これに対して浅原は、自分たちの手による一貫作業を目指した[19]

この工房では、それまでの小樽の浮き球とは印象の異なる、色もデザインも様々なガラス製品の製作が開始された[5]。当初は工芸品の製作のみであったが、工房の製品を求める来訪者が増加したことで、工房の一部を売店に改装して、展示販売を開始した[20]。また見学者の増加に伴い、ガラス学校の開設などで、ガラス文化の振興を図った[13][21]

来訪者の増加に対し、従来の工房では手狭で対応できなくなったため[13]、1986年(昭和61年)3月には見学ホールを持つギャラリー兼工房が、天狗山麓の小樽市最上に建設され、そちらへ移転した[12][22]。この新工房は、来訪者の利便と、工房での作業効率に主眼を置いた工房である[13]。土地は北海道中央バスから借り、小樽天狗山スキー場のバス停留所でもあるため、雪かきが不要である上に、観光客を呼び込むにも適しているといった利便性があった[23]

当時は秘密とされていた吹きガラスの創作を、この新工房では公開し、見学用の回廊を付けた[6]。製作方法を公開したのは、「技術は伝承できるが、感性は伝承できない」との考えによるものであり[18]、この発想は、当時としては画期的なものであった[6]。1989年(昭和64年)には、工房開設十周年を記念して、工房に隣接して、喫茶コーナーを備えた新館「グラス・スタジオ・アネックス」が建設された[22]

1995年(平成7年)には、小樽市を舞台とした映画『Love Letter』の撮影場所としても用いられた[24]。2014年(平成26年)には、革新的な商品開発や地域貢献に取り組む企業を称えるために、北海道経済産業局により選定される「地域でがんばる中小企業・小規模事業者」の一つとして選定された[18][25]

小樽では、伝統業であった漁業用のガラス製の浮き玉作りが、1990年代以降のガラスブームにより土産物として人気を博しており、この工房を皮切りに、北一硝子のガラスギャラリー、小樽運河工芸館など、続々とガラス関連事業が立ち上がるきっかけにもなった[26]

特徴

建物は、1階がガラス工房、2階が売店となっている[27]。工房では、プロの作家の指導のもとでの吹きガラス体験もでき、一輪挿しやグラスなどを製作することもできる[28][29]。日付や名前を入れることもできるため、オリジナルの土産品作りに適している[29]

2階の店内では、ガラス製の雛人形などの芸術性の高い商品から、グラスや食器など実用的な商品まで、さまざまな商品が広い店内に所狭しと並んでいる[28]。作家ごとの作品展示コーナーも用意されている[11][30]。「小樽ブルー」など、小樽の四季をテーマにした作品[4]、小樽の海や空などの自然をイメージした作品も多い[31]

1階と2階は吹き抜けの構造であり[32]、工房が2階の店舗の階下にあることから、店舗から階下の工房での制作風景を見学できる作りになっている[11]。建物は天狗山の麓の高台に位置しており、建物からは小樽の市街地、石狩湾の海、遠くの増毛連峰の山々を望むこともできる[11]

芸術的な作品作りに取り組むガラス工房の先駆けとされ、多くの若手を育てる場にもなっている[11]。この工房で修業を積んだ後に、独立して自らの工房を構えた作家も少なくない[11]。「ザ・グラススタジオ・イン・函館」やアメリカなど[2]、この工房出身者による工房が、日本国内外に開かれている[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 会社概要”. ザ・グラス・スタジオ イン オタル (2016年). 2022年10月4日閲覧。
  2. ^ a b c d 佐々木 1997, p. 57
  3. ^ a b 佐々木 1997, p. 61
  4. ^ a b c 宮坂麻子「日本一のガラスを吹く 小樽ガラス・北海道」『朝日新聞朝日新聞社、2007年11月13日、東京夕刊、5面。
  5. ^ a b 北海道新聞社 1984, p. 178
  6. ^ a b c 津野慶「街・キラリ・輝け 小樽のガラス工房 ザ・グラス・スタジオ イン オタル 若者に技術吹き込む」『北海道新聞北海道新聞社、2006年1月13日、樽B朝刊、27面。
  7. ^ a b 秋岡 & 谷川 1983, p. 152
  8. ^ 斉藤高広「私のなかの歴史 北一硝子社長 浅原健蔵さん ランプにきらめく夢 小樽ガラス 日本一の輝き これからも」『北海道新聞』、2011年1月31日、全道夕刊、3面。
  9. ^ “民の力”で迎えた市制100年・北海道小樽市(4)「小樽ガラス」が紡ぐ歴史と未来 - シンポジウム2」『トラベルニュースat』トラベルニュース社、2022年6月15日、4面。2022年10月4日閲覧。
  10. ^ 浅原 1991, pp. 56–57
  11. ^ a b c d e f 交通新聞社 2016, p. 111
  12. ^ a b 「91潮流 対談 魅惑の風舞う北の大地」『北海道新聞』、1991年11月2日、全道朝刊、6面。
  13. ^ a b c d e 小樽市 2000, pp. 540–541
  14. ^ a b c 集英社 1990, p. 292
  15. ^ a b 小林 1990, pp. 68–69
  16. ^ 大石 1997, pp. 64–65
  17. ^ 小林 1990, pp. 70–71
  18. ^ a b c 道経産局選定! がんばる中小企業“ザ・グラス・スタジオ”」『小樽ジャーナル』小樽ジャーナル社、2014年4月16日。2022年10月4日閲覧。
  19. ^ a b 高峰武「北の冷気が育む透明感」『熊本日日新聞』熊本日日新聞社、1992年4月5日、朝刊、11面。
  20. ^ 大石 1997, pp. 66–67
  21. ^ 浅原 1991, pp. 68–69
  22. ^ a b 「ガラスのお城、12日オープン」『北海道新聞』、1989年11月2日、全道朝刊、21面。
  23. ^ 浅原 1991, pp. 60–61
  24. ^ 早川恭只, 津上英輔「人はなぜ旅に出るのか : 現代日本映画における旅表象に徴して」『成城文藝』第237/238巻、成城大学文芸学部、2016年12月、179頁、ISSN 0286-5718CRID 10502826775734794242023年5月29日閲覧 
  25. ^ 竹中達哉「道経産局「地域でがんばる中小企業」小樽の「グラス・スタジオ」認定 市長に喜び語る」『北海道新聞』、2014年4月17日、樽B朝刊、29面。
  26. ^ 「考察・小樽 ロマンがいざなうガラスと運河の街。開発の波に押されず“窓文化”創造へ」『日刊工業新聞』、1990年11月9日、3面。
  27. ^ 阿部八重子「浅原千代治さんのガラス工芸(モノつくりのモノ語り)」『朝日新聞』、2000年4月19日、北海道地方版、3面。
  28. ^ a b JTBパブリッシング 2014, p. 108
  29. ^ a b JTBパブリッシング 2015, p. 77
  30. ^ 大石 1997, p. 68
  31. ^ 『札幌・小樽・函館・旭川・富良野』(第9版)実業之日本社〈ブルーガイド てくてく歩き〉、2017年4月1日、66頁。 ISBN 978-4-408-05730-9 
  32. ^ 「観光工場、作りながら魅せる時代 元祖「ビール」「ウイスキー」、人気の新顔はガラス工芸」『北海道新聞』、1989年7月1日、全道夕刊、1面。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ザ・グラススタジオ・イン・オタルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・グラススタジオ・イン・オタル」の関連用語

ザ・グラススタジオ・イン・オタルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・グラススタジオ・イン・オタルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・グラス・スタジオ イン オタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS