ザナバザル方形文字 (Unicodeのブロック)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/26 01:11 UTC 版)
ザナバザル方形文字 (Unicodeのブロック) | |
---|---|
Zanabazar Square | |
範囲 | U+11A00..U+11A4F (80 個の符号位置) |
面 | 追加多言語面 |
用字 | ザナバザル方形文字 |
主な言語・文字体系 | |
割当済 | 72 個の符号位置 |
未使用 | 8 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
10.0 | 72 (+72) |
公式ページ | |
コード表 ∣ ウェブページ |
ザナバザル方形文字(ザナバザルほうけいもじ、英語: Zanabazar Square)は、Unicodeのブロックの一つ。
解説
かつてモンゴルにおいて、モンゴル語、サンスクリット語、チベット語の表記のために仏教指導者の一人であるザナバザル(1635年~1723年)によってチベット文字を元に発明された、ザナバザル方形文字(モンゴル語: Хэвтээ Дөрвөлжин бичиг (Xewtee Dörböljin Bicig)或いはЗанабазарын Дөрвөлжин Үсэг (zanabazarin dörböljin üseg)[1])を収録している。ザナバザルによって発明された文字体系としては他にソヨンボ文字が存在する。正確な作成時期は不明だが、ソヨンボ文字よりも前に作成されたと考えられている[2]。
ザナバザル方形文字はブラーフミー文字から派生した所謂ブラーフミー系文字(インド系文字)の一つであり、音素文字のうち子音字単独では暗黙の随伴母音/-a/を伴って発音され、別の母音にする際に母音記号を付加することで発音を切り替えるアブギダに分類される。ラテン文字などと同様に左から右への横書き(左横書き)であり、音節毎にU+11A41 𑩁 ZANABAZAR SQUARE MARK TSHEG
を用いて分かち書きをする。
符号位置の順序はおおむね伝統的なザナバザル方形文字の順序に従っている。
Unicodeのバージョン10.0において初めて追加された。
収録文字
「ラテン文字転写」の列はザナバザル方形文字のラテン文字への翻字方式の一つである○○に従う。
コード | 文字 | 文字名(英語) | 用例・説明 | 対応するチベット文字 | ラテン文字転写[2] |
---|---|---|---|---|---|
母音字 | |||||
U+11A00 | 𑨀 | ZANABAZAR SQUARE LETTER A | 母音記号と組み合わせて頭子音の無い母音を表すために使用される[1]。 | ||
母音記号 | |||||
U+11A01 | 𑨁 | ZANABAZAR SQUARE VOWEL SIGN I | 母音[i]を表す。 | i | |
U+11A02 | 𑨂 | ZANABAZAR SQUARE VOWEL SIGN UE | モンゴル語において母音[u]を表す。 | ü | |
U+11A03 | 𑨃 | ZANABAZAR SQUARE VOWEL SIGN U | モンゴル語では母音[o]を、その他の言語では母音[u]を表す。 | u | |
U+11A04 | 𑨄 | ZANABAZAR SQUARE VOWEL SIGN E | 母音[e]を表す。 | e | |
U+11A05 | 𑨅 | ZANABAZAR SQUARE VOWEL SIGN OE | モンゴル語において母音[ɵ]を表す。 | ö | |
U+11A06 | 𑨆 | ZANABAZAR SQUARE VOWEL SIGN O | モンゴル語では母音[ɔ]を、その他の言語では母音[o]を表す。 | o | |
U+11A07 | 𑨇 | ZANABAZAR SQUARE VOWEL SIGN AI | 二重母音[ai̯]を表す。 | ai | |
U+11A08 | 𑨈 | ZANABAZAR SQUARE VOWEL SIGN AU | 二重母音[au̯]を表す。 | au | |
U+11A09 | 𑨉 | ZANABAZAR SQUARE VOWEL SIGN REVERSED I | 子音字ra, laに付いてサンスクリット語の音節主音化された流音を表すために用いられる[1][2]。 | ̥ | |
長母音記号 | |||||
U+11A0A | 𑨊 | ZANABAZAR SQUARE VOWEL LENGTH MARK | 母音を長母音として発音することを表す。 | ̄ | |
子音字 | |||||
U+11A0B | 𑨋 | ZANABAZAR SQUARE LETTER KA | 子音[k]を表す。 | k | |
U+11A0C | 𑨌 | ZANABAZAR SQUARE LETTER KHA | 子音[kʰ]を表す。 | kh | |
U+11A0D | 𑨍 | ZANABAZAR SQUARE LETTER GA | 子音[ɡ]を表す。 | g | |
U+11A0E | 𑨎 | ZANABAZAR SQUARE LETTER GHA | 子音[ɡʱ]を表す。 | gh | |
U+11A0F | 𑨏 | ZANABAZAR SQUARE LETTER NGA | 子音[ŋ]を表す。 | ṅ | |
U+11A10 | 𑨐 | ZANABAZAR SQUARE LETTER CA | 子音[c]を表す。 | c | |
U+11A11 | 𑨑 | ZANABAZAR SQUARE LETTER CHA | 子音[cʰ]を表す。 | ch | |
U+11A12 | 𑨒 | ZANABAZAR SQUARE LETTER JA | 子音[ɟ]を表す。 | j | |
U+11A13 | 𑨓 | ZANABAZAR SQUARE LETTER NYA | 子音[ɲ]を表す。 | ñ | |
U+11A14 | 𑨔 | ZANABAZAR SQUARE LETTER TTA | 子音[ʈ]を表す。 | ṭ | |
U+11A15 | 𑨕 | ZANABAZAR SQUARE LETTER TTHA | 子音[ʈʰ]を表す。 | ṭh | |
U+11A16 | 𑨖 | ZANABAZAR SQUARE LETTER DDA | 子音[ɖ]を表す。 | ḍ | |
U+11A17 | 𑨗 | ZANABAZAR SQUARE LETTER DDHA | 子音[ɖʱ]を表す。 | ḍh | |
U+11A18 | 𑨘 | ZANABAZAR SQUARE LETTER NNA | 子音[ɳ]を表す。 | ṇ | |
U+11A19 | 𑨙 | ZANABAZAR SQUARE LETTER TA | 子音[t]を表す。 | t | |
U+11A1A | 𑨚 | ZANABAZAR SQUARE LETTER THA | 子音[tʰ]を表す。 | th | |
U+11A1B | 𑨛 | ZANABAZAR SQUARE LETTER DA | 子音[d]を表す。 | d | |
U+11A1C | 𑨜 | ZANABAZAR SQUARE LETTER DHA | 子音[dʱ]を表す。 | dh | |
U+11A1D | 𑨝 | ZANABAZAR SQUARE LETTER NA | 子音[n]を表す。 | n | |
U+11A1E | 𑨞 | ZANABAZAR SQUARE LETTER PA | 子音[p]を表す。 | p | |
U+11A1F | 𑨟 | ZANABAZAR SQUARE LETTER PHA | 子音[pʰ]を表す。 | ph | |
U+11A20 | 𑨠 | ZANABAZAR SQUARE LETTER BA | 子音[b]を表す。 接続形では非頭文字の11A2D 𑨭 (va)の代わりにも使用される[1]。 |
b | |
U+11A21 | 𑨡 | ZANABAZAR SQUARE LETTER BHA | 子音[bʱ]を表す。 | bh | |
U+11A22 | 𑨢 | ZANABAZAR SQUARE LETTER MA | 子音[m]を表す。 | m | |
U+11A23 | 𑨣 | ZANABAZAR SQUARE LETTER TSA | 子音[t͡s]を表す。 | ts | |
U+11A24 | 𑨤 | ZANABAZAR SQUARE LETTER TSHA | 子音[t͡sʰ]を表す。 | tsh | |
U+11A25 | 𑨥 | ZANABAZAR SQUARE LETTER DZA | 子音[d͡z]を表す。 | dz | |
U+11A26 | 𑨦 | ZANABAZAR SQUARE LETTER DZHA | 子音[d͡zʱ]を表す。 また、サンスクリット語におけるjha [ɟʱ]を表す[2]。 |
dzh | |
U+11A27 | 𑨧 | ZANABAZAR SQUARE LETTER ZHA | 子音[ʑ]を表す。 | zh | |
U+11A28 | 𑨨 | ZANABAZAR SQUARE LETTER ZA | 子音[z]を表す。 | z | |
U+11A29 | 𑨩 | ZANABAZAR SQUARE LETTER -A | 子音[ʔ]を表す。 | འ (U+0F60) | ’ |
U+11A2A | 𑨪 | ZANABAZAR SQUARE LETTER YA | 子音[j]を表す。 | y | |
U+11A2B | 𑨫 | ZANABAZAR SQUARE LETTER RA | 子音[r]を表す。 | r | |
U+11A2C | 𑨬 | ZANABAZAR SQUARE LETTER LA | 子音[l]を表す。 | l | |
U+11A2D | 𑨭 | ZANABAZAR SQUARE LETTER VA | 子音[ʋ]を表す。 | v | |
U+11A2E | 𑨮 | ZANABAZAR SQUARE LETTER SHA | 子音[ɕ]を表す。 | ś | |
U+11A2F | 𑨯 | ZANABAZAR SQUARE LETTER SSA | 子音[ʂ]を表す。 | ṣ | |
U+11A30 | 𑨰 | ZANABAZAR SQUARE LETTER SA | 子音[s]を表す。 | s | |
U+11A31 | 𑨱 | ZANABAZAR SQUARE LETTER HA | 子音[h]を表す。 | h | |
U+11A32 | 𑨲 | ZANABAZAR SQUARE LETTER KSSA | 子音列[kʂ]を表す。 | kṣ | |
末子音記号 | |||||
U+11A33 | 𑨳 | ZANABAZAR SQUARE FINAL CONSONANT MARK | モンゴル語で音節末子音を示すために使用され、音節境界を示す[1]。 | ||
ヴィラーマ | |||||
U+11A34 | 𑨴 | ZANABAZAR SQUARE SIGN VIRAMA | ヴィラーマ。殺母音記号。サンスクリット語及びチベット語において母音/-a/を発音せず子音のみが読まれることを表す[1]。
|
྄ (U+0F84) | |
チャンドラビンドゥ及びチャンドラ装飾記号 | |||||
U+11A35 | 𑨵 | ZANABAZAR SQUARE SIGN CANDRABINDU | チャンドラビンドゥ。 | ྃ (U+0F83) | m̐ |
U+11A36 | 𑨶 | ZANABAZAR SQUARE SIGN CANDRABINDU WITH ORNAMENT | 主にU+11A3F 𑨿 ZANABAZAR SQUARE INITIAL HEAD MARK と共に用いられる。 |
||
U+11A37 | 𑨷 | ZANABAZAR SQUARE SIGN CANDRA WITH ORNAMENT | 主にU+11A3F 𑨿 ZANABAZAR SQUARE INITIAL HEAD MARK と共に用いられる。 |
||
サンスクリット語用の記号 | |||||
U+11A38 | 𑨸 | ZANABAZAR SQUARE SIGN ANUSVARA | アヌスヴァーラ。 直後に音節が後続する子音字に付き、直後の子音と同じ調音点の鼻音が挿入されることを表す[1]。日本語における「ん」に相当する。 |
ṁ | |
U+11A39 | 𑨹 | ZANABAZAR SQUARE SIGN VISARGA | ヴィサルガ。 | ḥ | |
クラスタ頭の子音字 | |||||
U+11A3A | 𑨺 | ZANABAZAR SQUARE CLUSTER-INITIAL LETTER RA | 子音クラスタにおいて別の子音の前に現れる介音としての子音[r]を表す。 チベット語における |
r | |
クラスタ末尾の子音字 | |||||
U+11A3B | 𑨻 | ZANABAZAR SQUARE CLUSTER-FINAL LETTER YA | 子音クラスタにおいて別の子音の後に現れる介音としての子音[j]を表す。 チベット語における |
y | |
U+11A3C | 𑨼 | ZANABAZAR SQUARE CLUSTER-FINAL LETTER RA | 子音クラスタにおいて別の子音の後に現れる介音としての子音[r]を表す。 チベット語における |
r | |
U+11A3D | 𑨽 | ZANABAZAR SQUARE CLUSTER-FINAL LETTER LA | 子音クラスタにおいて別の子音の後に現れる介音としての子音[l]を表す。 チベット語における |
l | |
U+11A3E | 𑨾 | ZANABAZAR SQUARE CLUSTER-FINAL LETTER VA | 子音クラスタにおいて別の子音の後に現れる介音としての子音[ʋ]を表す。 チベット語における |
v | |
冒頭記号 | |||||
U+11A3F | 𑨿 | ZANABAZAR SQUARE INITIAL HEAD MARK | テキストの冒頭を表す。 | ࿓ (U+0FD3) | |
U+11A40 | 𑩀 | ZANABAZAR SQUARE CLOSING HEAD MARK | U+11A3F 𑨿 ZANABAZAR SQUARE INITIAL HEAD MARK の後に繰り返して用いて、テキストの冒頭を示す。𑨿𑩀𑩀𑩀のような形で用いられる。 |
࿔ (U+0FD4) | |
約物 | |||||
U+11A41 | 𑩁 | ZANABAZAR SQUARE MARK TSHEG | 形態素(おおよその意味)区切り文字。音節の境界に置かれる。 | ་ (U+0F0B) | |
U+11A42 | 𑩂 | ZANABAZAR SQUARE MARK SHAD | テキストの節の終わりを示す。終止符。 | ། (U+0F0D) | . |
U+11A43 | 𑩃 | ZANABAZAR SQUARE MARK DOUBLE SHAD | トピック全体の終わりを示す。 | ༎ (U+0F0E) | |
U+11A44 | 𑩄 | ZANABAZAR SQUARE MARK LONG TSHEG | カンマのようなテキスト区切り文字として用いられる。テルマのテキストのshadとその変種の代わりに用いられる。 | ༔ (U+0F14) | , |
冒頭記号 | |||||
U+11A45 | 𑩅 | ZANABAZAR SQUARE INITIAL DOUBLE-LINED HEAD MARK | テキストの冒頭を表す。 | ༄ (U+0F04) | |
U+11A46 | 𑩆 | ZANABAZAR SQUARE CLOSING DOUBLE-LINED HEAD MARK | U+11A45 𑩅 ZANABAZAR SQUARE INITIAL DOUBLE-LINED HEAD MARK の後に繰り返して用いて、テキストの冒頭を示す。𑩅𑩆𑩆𑩆のような形で用いられる。 |
༅ (U+0F05) | |
下接記号 | |||||
U+11A47 | 𑩇 | ZANABAZAR SQUARE SUBJOINER | U+11A34 𑨴 ZANABAZAR SQUARE SIGN VIRAMA と機能は同一だが、子音連続を表す場合に、次の文字と縦に並べて繋がったような合字(接続形)を形成するための不可視の制御文字として機能する[1]。 |
小分類
このブロックの小分類は「母音字」(Vowel letter)、「母音記号」(Vowel signs)、「長母音記号」(Vowel length mark)、「子音字」(Consonants)、「末子音記号」(Final consonant mark)、「ヴィラーマ」(Virama)、「チャンドラビンドゥ及びチャンドラ装飾記号」(Candrabindu and candra ornaments)、「サンスクリット語用の記号」(Signs for Sanskrit)、「クラスタ頭の子音字」(Cluster-initial consonant)、「クラスタ末尾の子音字」(Cluster-final consonants)、「冒頭記号」(Head marks)、「約物」(Punctuation)、「下接記号」(Subjoiner)の13個となっている[1]。本ブロックでは、Unicodeのバージョン更新時の文字追加が隙間を埋める形で行われた影響で、同一の小分類に属する文字が飛び飛びの符号位置に割り当てられていることがある。
母音字(Vowel letter)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、基本的な母音字が収録されている。
母音記号(Vowel signs)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、子音字に結合する母音記号が収録されている。
長母音記号(Vowel length mark)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、母音を長母音で発音することを表す結合記号1文字のみが収録されている。
子音字(Consonants)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、基本的な子音字が収録されている。
末子音記号(Final consonant mark)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、モンゴル語で音節末子音を示すために使用され、音節境界を示す結合記号[1]1つのみが収録されている。
ヴィラーマ(Virama)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、ヴィラーマ(殺母音記号)と呼ばれる、子音字の持つ暗黙の随伴母音/-a/を読まずに子音のみを発音することを表す記号が収録されている。
チャンドラビンドゥ及びチャンドラ装飾記号(Candrabindu and candra ornaments)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、鼻音化を表すチャンドラビンドゥ記号や、それに装飾記号の付いた異体字形が収録されている。
サンスクリット語用の記号(Signs for Sanskrit)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、サンスクリット語で用いられる、子音字に接続する結合記号が収録されている。
クラスタ頭の子音字(Cluster-initial consonant)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、子音クラスタにおいて別の子音の前に発音される子音を表す結合子音記号が収録されている。
クラスタ末尾の子音字(Cluster-final consonants)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、子音クラスタにおいて別の子音の後に発音される子音を表す結合子音記号が収録されている。
冒頭記号(Head marks)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、祈りの単語を表し、テキストの冒頭であることを表す記号が収録されている。
約物(Punctuation)
この小分類にはザナバザル方形文字で用いられる句読点などの約物類が収録されている。
下接記号(Subjoiner)
この小分類にはザナバザル方形文字のうち、子音が連続する場合に暗黙の随伴母音/-a/を読まないことを表し、子音字同士が縦に積み重なったような接続形を形成するための不可視の制御文字1文字のみが収録されている。
文字コード
ザナバザル方形文字(Zanabazar Square)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) |
||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+11A0x | 𑨀 | 𑨁 | 𑨂 | 𑨃 | 𑨄 | 𑨅 | 𑨆 | 𑨇 | 𑨈 | 𑨉 | 𑨊 | 𑨋 | 𑨌 | 𑨍 | 𑨎 | 𑨏 |
U+11A1x | 𑨐 | 𑨑 | 𑨒 | 𑨓 | 𑨔 | 𑨕 | 𑨖 | 𑨗 | 𑨘 | 𑨙 | 𑨚 | 𑨛 | 𑨜 | 𑨝 | 𑨞 | 𑨟 |
U+11A2x | 𑨠 | 𑨡 | 𑨢 | 𑨣 | 𑨤 | 𑨥 | 𑨦 | 𑨧 | 𑨨 | 𑨩 | 𑨪 | 𑨫 | 𑨬 | 𑨭 | 𑨮 | 𑨯 |
U+11A3x | 𑨰 | 𑨱 | 𑨲 | 𑨳 | 𑨴 | 𑨵 | 𑨶 | 𑨷 | 𑨸 | 𑨹 | 𑨺 | 𑨻 | 𑨼 | 𑨽 | 𑨾 | 𑨿 |
U+11A4x | 𑩀 | 𑩁 | 𑩂 | 𑩃 | 𑩄 | 𑩅 | 𑩆 | 𑩇 | ||||||||
注釈
|
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|
10.0 | U+11A00..11A47 | 72 | L2/10-411 | Anshuman Pandey (26 October 2010), Preliminary Proposal for Xawtaa Dorboljin (Mongolian Horizontal Square script) (WG2 N3946 (英語) |
L2/11-162 | Anshuman Pandey (6 May 2011), Preliminary Proposal to Encode the Mongolian Square Script (WG2 N4041) (英語) | |||
L2/11-379 | SEI / Anshuman Pandey (24 October 2011), Revised Preliminary Proposal to Encode the Mongolian Square Script (英語) | |||
L2/13-068 | Anshuman Pandey (26 April 2013), Proposal to Encode the Mongolian Square Script (英語) | |||
L2/13-085 | Shriramana Sharma (29 April 2013), Vocalic R etc in Mongolian Square (英語) | |||
L2/13-198 | Anshuman Pandey (28 October 2013), Revised Proposal to Encode the Mongolian Square Script (英語) | |||
L2/14-024 | Anshuman Pandey (23 January 2014), Proposal to Encode the Zanabazar Square Script (supersedes / replaces L2/13-198) (英語) | |||
L2/14-032 | Deborah Anderson (27 January 2014), Differences between L2/14-024 Zanabazar Script proposal and L2/13-198 Mongolian Square (英語) | |||
L2/14-033 | Shriramana Sharma (28 January 2014), Comments on the Zanabazar Square proposal (WG2 N4527) (英語) | |||
L2/15-009 | Toshiya Suzuki (26 January 2015), Comments on Proposals of Zanabazar Square and Soyombo Script from Mongolian Experts (WG2 N4653) (英語) | |||
L2/15-094 | Anshuman Pandey (12 March 2015), Response to Mongolian and Japanese comments on Soyombo and Zanabazar Square (英語) | |||
L2/15-246 | Anshuman Pandey (20 October 2015), Revised code chart and names list for Zanabazar Square (英語) | |||
L2/15-336 | SEI / Anshuman Pandey (10 December 2015), Comments on L2/15-249 regarding Soyombo and Zanabazar Square punctuation (英語) | |||
L2/15-337 | Anshuman Pandey (31 December 2015), Proposal to Encode the Zanabazar Square Script (replaces L2/14-024) (英語) | |||
L2/15-341 | Anshuman Pandey (29 December 2015), Proposal to encode additional head marks for Zanabazar Square (英語) | |||
L2/15-342 | Anshuman Pandey (29 December 2015), Proposal to Encode a Subjoiner for Zanabazar Square (英語) | |||
|
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “The Unicode Standard, Version 17.0 - U11A00.pdf” (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年9月18日閲覧.
- ^ a b c d e f Anshuman Pandey (2014年1月23日). “Proposal to Encode the Zanabazar Square Script (supersedes / replaces L2/13-198)” (英語). Unicode. 2025年9月18日閲覧。
関連項目
- ザナバザル方形文字
- ザナバザル方形文字_(Unicodeのブロック)のページへのリンク