ザゼンソウ属とは? わかりやすく解説

ザゼンソウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 14:36 UTC 版)

ザゼンソウ」の記事における「ザゼンソウ属」の解説

ザゼンソウ属(Symplocarpus)には、以下の種がある。日本見られるものはザゼンソウヒメザゼンソウとナベクラザゼンソウの3種である。ヒメザゼンソウは花の大きさが数cmザゼンソウよりもかなり小さく、夏頃に開花する。ナベクラザゼンソウは長野県飯山市鍋倉山で発見され2001年新種としてと登録された種で、2011年6月ザゼンソウと同じ発熱植物であることが確認された。 そのほか亜種として、ザゼンソウ斑入りである「フイリザゼンソウ」とザゼンソウ緑色黄緑がかった白色をしている「アオザゼンソウ」、ヒメザゼンソウに斑が入った「フイリヒメザゼンソウ」とヒメザゼンソウ緑色をした「ミドリヒメザゼンソウ」がある。 ザゼンソウS. renifolius Schott ex Tzvelev) アメリカザゼンソウ(S. foetidus (L.) Salisb. ex W.P.C.Barton)フイリザゼンソウ(S. foetidus Salisb. ex W.P.C.Barton var. latissimus H.Hara f. variegatus Otsuka) - ザゼンソウに斑が入ったもの。 アオザゼンソウ- ザゼンソウ緑色黄緑がかった白色したもの。 ナベクラザゼンソウ(S. nabekuraensis Otsuka et K.Inoue) - 長野県危急種ヒメザゼンソウS. nipponicus Makino) - 本州多数都道府県レッドリスト指定受けている。フイリヒメザゼンソウ(S. nipponicus Makino f. variegata T. Koyama) - ヒメザゼンソウに斑が入ったもの。 ミドリヒメザゼンソウ(S. nipponicus Makino f. viridispathus J.Ohara ) - ヒメザゼンソウ緑色したもの。 ロシアザゼンソウ(仮称)(S. egorovii N.S.Pavlova & V.A.Nechaev)[23] - 2005年ロシア発見され新種

※この「ザゼンソウ属」の解説は、「ザゼンソウ」の解説の一部です。
「ザゼンソウ属」を含む「ザゼンソウ」の記事については、「ザゼンソウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザゼンソウ属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザゼンソウ属」の関連用語

ザゼンソウ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザゼンソウ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザゼンソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS