ザスロン-Aザスロン-M
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:32 UTC 版)
「ザスロン (レーダー)」の記事における「ザスロン-Aザスロン-M」の解説
1983年の近代的なMiG-31Mと後のMiG-31BM要撃機の開発により、ザスロン火器管制レーダーの改良型であるザスロン-Mが導入された。ザスロン-Mは、アンテナを直径1.4メートルに大型化し、20m2のRCSで400kmの検出範囲へ拡大したところが元のザスロンレーダーとは異なる。一度に24個目標を同時追跡し、6目標に同時交戦する。1994年4月にはR-37ミサイルで300km離れた目標に命中させた。
※この「ザスロン-Aザスロン-M」の解説は、「ザスロン (レーダー)」の解説の一部です。
「ザスロン-Aザスロン-M」を含む「ザスロン (レーダー)」の記事については、「ザスロン (レーダー)」の概要を参照ください。
- ザスロン-Aザスロン-Mのページへのリンク