ザクセン選帝侯と贖宥状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ザクセン選帝侯と贖宥状の意味・解説 

ザクセン選帝侯と贖宥状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:19 UTC 版)

95か条の論題」の記事における「ザクセン選帝侯と贖宥状」の解説

当時ザクセン選帝侯フリードリヒ3世は、レオ10世ドミニコ修道会贖宥状販売には異を唱えザクセン領内での贖宥状販売禁止したと言ってもザクセン選帝侯贖宥状販売禁じたのはルターのような敬虔さからくる動機ではなく領内経済慮ってのことだったと考えられている。 ザクセン選帝侯自身以前さかんに贖宥状販売していて、その売上聖遺物収集していた。ザクセン選帝侯聖遺物コレクション当時ヨーロッパ代表するものであり、聖遺物を拝むことは、それだけ贖宥になるとされていたので、各地から参拝のために巡礼者集まってきていた。巡礼者領内費やす金はザクセン選帝侯領内の経済潤していたのだが、贖宥状販売はこれを妨げ危険性があった。 また、領民稼いだ金が、贖宥状売上としてローマ送られるということはザクセン選帝侯領の富がローマへ流失していることにほかならなかった。当時ドイツは「ローマ雌牛」(乳を絞られる存在)と蔑まれており、ドイツ諸侯はこれを苦々しく思っていた。 この贖宥状ドミニコ修道会修道士販売請け負っていたので、ザクセン選帝侯ドミニコ会修道士全員領内から追放したのだった。しかしテッツェルザクセン領地ギリギリまで行って贖宥状販売行ったので、ザクセン領民の中からも数多くの者が贖宥状を買いに行った

※この「ザクセン選帝侯と贖宥状」の解説は、「95か条の論題」の解説の一部です。
「ザクセン選帝侯と贖宥状」を含む「95か条の論題」の記事については、「95か条の論題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザクセン選帝侯と贖宥状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザクセン選帝侯と贖宥状」の関連用語

ザクセン選帝侯と贖宥状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザクセン選帝侯と贖宥状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの95か条の論題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS