サンダーソニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 04:53 UTC 版)
サンダーソニア属 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Sandersonia aurantiaca
|
|||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Sandersonia Hook |
|||||||||||||||||||||
タイプ種 | |||||||||||||||||||||
Sandersonia aurantiaca | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
サンダーソニア属 | |||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||
|
サンダーソニア属(サンダーソニアぞく、学名: Sandersonia)は、イヌサフラン科(ユリ科に分類することもある)の多年生植物。南アフリカ共和国東部の旧ナタール共和国などの高地(600~2000m)が原産地であり、1851年にジョン・サンダーソンが発見したことにより命名された。現在は農地開発や乱獲により、保護区を除いては、野生で観察するのは難しい。現在はニュージーランドなどで盛んに生産され、生け花やフラワーアレンジメントなどで利用されるため主要消費国の中でも日本の存在感は大きい。
属内にはオーランチアカ(学名: S. aurantiaca)一種しか存在しない。
特徴
塊茎(切花生産球は通常二又状)によって越冬する多年生植物であるが、発芽率の低い種子も生産する。二又状塊茎の場合、中央の球状部分から発芽するわけではなく、腕の末端にある頂端分裂組織から発芽する。多くの場合二又の片側からしか発芽しないため、農業生産では二又状塊茎を分球し、二つの塊茎として定植する。
別名Christmas bells、提灯のような花の形から「チャイニーズランタン」、 和名で「提灯百合(チョウチンユリ)」と言われている。
利用
花卉として生産され、年間を通じて流通している。 日本国内の品種は薄黄色の「ルティー」(以前は「ザ フェニックス」と呼ばれていた)のみであり、橙色の花に品種は存在しない。
参考文献
- 林角郎「花講座 初心者のための有望花きの基礎知識(33)最近話題の種類の生産と栽培(4)サンダーソニア」『農耕と園芸』第55巻第7号、誠文堂新光社、2000年、14-16頁、ISSN 1345-8833、 NAID 40003138584。
- J.R. Eason; G.K. Burge, E.R. Morgan, G.E. Clark, J.L. Catley, J.F. Seelye (2008). “Sandersonia aurantiaca: Domestication of a new ornamental crop”. Scientia Horticulturae (ELSEVIER) 118: 87-99. doi:10.1016/j.scienta.2008.06.007. ISSN 0304-4238.
関連項目
外部リンク
- "Sandersonia". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語). (英語)
- "Sandersonia" - Encyclopedia of Life (英語)
サンダーソニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 05:10 UTC 版)
「BREAK-AGE」の記事における「サンダーソニア」の解説
ヘイゼル・ソマーズとギアルギーナ・キンスキーの駆る複座制御のパワーVP。ちなみにヘイゼルがナビゲーター、ギアルギーナが操縦の殆どを受け持っている。人型の上半身に海蛇型の下半身を持った巨大なVPで、特に水中戦では巨体に見合わぬ絶大な機動性を発揮する。主武器として銃剣型のニードルガンを使用しており、作中では使用されなかったが魚雷も装備している。さらには特徴的な長い尾を駆使して敵機を牽制したり、跳ね飛ばしや締め付けなどの攻撃にも活用していた。カラーリングはいわゆるラスタカラー(黄・緑・黒)とかなり派手。
※この「サンダーソニア」の解説は、「BREAK-AGE」の解説の一部です。
「サンダーソニア」を含む「BREAK-AGE」の記事については、「BREAK-AGE」の概要を参照ください。
- サンダーソニアのページへのリンク