サンタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サンタイの意味・解説 

さん‐たい【三体】

読み方:さんたい

三つ物体三つ形体

書道で、行・草三つ書体

華道で、真・行・草3種生け方。

能で、物まね基本となる三つの姿。老体女体軍体


さん‐たい【三台】

読み方:さんたい

三台星」の略。

1なぞらえて太政大臣左大臣右大臣の称。三公

仏神三宝をも敬はず、—五門所領をも渡さず」〈太平記二三


さん‐たい【三態】

読み方:さんたい

純粋な物質のとる三つの状態。温度と圧力により、一般に固体液体気体いずれかの状態をとる。条件によっては、過冷却による準安定状態臨界状態もとりうる。三相物質の三態


さん‐たい【山体】

読み方:さんたい

それぞれの自体の形。


三体

読み方:サンタイ(santai)

漢字三つ書体


参対

読み方:サンタイ(santai)

律令制下裁判など弁明のため官司出頭し官吏相対することをいう。


三岱

読み方:サンタイ(santai)

所在 北海道茅部郡森町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンタイ」の関連用語

サンタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS