コンテンツサーバとキャッシュサーバ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 01:21 UTC 版)
「DNSサーバ」の記事における「コンテンツサーバとキャッシュサーバ」の解説
DNSサーバは、ドメインの持ち主が情報を提供するための「DNSコンテンツサーバ」と、ネットワークの利用者(ドメイン名システム(DNS)の利用者)が名前解決に利用するための「DNSキャッシュサーバ」の2種類に大別できる。 両者は全く違うものだが、これらを総称して「DNSサーバ」と呼ぶ。コンテンツサーバはドメインの持ち主が管理することもできるが、多くの場合、プロバイダやレンタルサーバ業者などが提供しているものを利用する。キャッシュサーバは、接続プロバイダなどがほとんどの場合に用意しており、「インターネットを利用するための機器の設定」にその設定が含まれていたり、あるいはDHCPでIPアドレス等と一緒に自動的に設定してしまうことが専らであるが、ユーザのLAN内に(あるいは端末自身の中のサーバとして)用意して、そちらを使うこともできる(分散システム的な観点からは、そのほうが望ましい)。DNSの仕組み上キャッシュすることが前提の設計になっているため、キャッシュを持っていて「キャッシュサーバ」と専ら呼ばれるのであるが、中継するのみでキャッシュしない、いわゆるプロキシ的な動作をするものもある。 BINDなどのDNSサーバソフトウェアでコンテンツサーバとキャッシュサーバの両方の設定が行えるため、誤った設定によりセキュアでない状態で運用されてしまうことが指摘されている。
※この「コンテンツサーバとキャッシュサーバ」の解説は、「DNSサーバ」の解説の一部です。
「コンテンツサーバとキャッシュサーバ」を含む「DNSサーバ」の記事については、「DNSサーバ」の概要を参照ください。
- コンテンツサーバとキャッシュサーバのページへのリンク