コルネット・セクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コルネット・セクションの意味・解説 

コルネット・セクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:17 UTC 版)

英国式ブラスバンド」の記事における「コルネット・セクション」の解説

コルネット(又はコーネット)・セクションは、通常10名と最も人数が多いセクションである。多く場合前列後列分かれ前列はフロント・ロー・コルネット (Front Row Cornet) と呼ばれソロ・コルネット呼ばれるパート配置される後列はバック・ロー・コルネット (Back Row Cornet) と呼ばれソプラノ・コルネットリピアノ・コルネットセカンド・コルネットサード・コルネットと各パート配置されるソプラノ・コルネットE♭調性持ち実音対し短3度低い音で記譜される(いわゆるin E♭)。それ以外コルネットB♭調性持ち実音対し長2度高い音で記譜される(いわゆるin B♭)。いずれもト音譜表記譜される。 ソロ・コルネット (Solo Cornet) 通常4名。主に主旋律担当するソロ・コルネット首席奏者はプリンシパル・ソロ・コルネット (Principal Solo Cornet) と呼びコンサートマスターのような扱いを受け、単独ソロ担当することが多く音楽性豊かな奏者担当することが多い。その補佐をする奏者1名をアシスタント・プリンシパル・ソロ・コルネット (Assistant Principal Solo Cornet)、残りの2名をトゥッティ・ソロ・コルネット (Tutti Solo Cornet) と呼ぶ。 ソプラノ・コルネット (Soprano Cornet) 通常1名。主旋律の最高音担当したり、ソロ担当したりする。ブラスバンド華やかさ決め手となる重要なポジション。管の長さが短いために安定した音程とりにく楽器とされる楽器の改良B♭管のコルネット比べ進んでいないことも困難さ拍車をかけている。 リピアノ・コルネット (Repiano Cornet) 1番目の伴奏パート通常1名。副旋律担当したり、ハーモニー構成していたり、隣にいるソプラノコルネット旋律吹いたり、さまざまな役割演奏要求される。しかし、教会金管バンドには一般的パートでは無い。 セカンド・コルネット (Second Cornet) 2番目の伴奏パート通常2名。主にハーモニー打ち込み担当しサード・コルネットとともにホーンセクションとの音色融和求められるサード・コルネット (Third Cornet) 3番目の伴奏パート通常2名。主にハーモニー打ち込み担当しセカンド・コルネットとともにホーンセクションとの音色融和求められる

※この「コルネット・セクション」の解説は、「英国式ブラスバンド」の解説の一部です。
「コルネット・セクション」を含む「英国式ブラスバンド」の記事については、「英国式ブラスバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コルネット・セクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルネット・セクション」の関連用語

コルネット・セクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルネット・セクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英国式ブラスバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS