コランダム質研磨材の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コランダム質研磨材の種類の意味・解説 

コランダム質研磨材の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 09:17 UTC 版)

研磨材」の記事における「コランダム質研磨材の種類」の解説

コランダム研磨材はいくつかの種類がある。 白色電融アルミナ 粉末アルミナアーク炉融解後、冷却し凝固させ、その塊を粉砕整粒する。酸化クロムなどを加えピンクないしルビー色を付けたのもある。 褐色電融アルミナ ボーキサイトアーク炉融解し還元してアルミナ分を高めたのち、冷却し凝固させ、その塊を粉砕整粒する。TiイオンMgイオンほかの固溶により、いくぶん強靱になる。 アルミナ-ジルコニア Al2O3- ZrO2二元系は、たがいに若干固溶限を持つ共晶系で、共晶点に近いジルコニア40重量%と、ジルコニア25%との、2種類の電融研磨材がある。共晶微細組織を持つため、強靱である。 解砕型アルミナ アルミナ原料アーク炉融解し冷却凝固させるが、その際粉砕機にかけずに、結晶粒ごとに解砕できるよう、工夫する。粒の破壊起点になる傷を持たないため、減耗しにくく精密仕上げ砥石原料使われる焼結アルミナ アーク炉融解せず、粉末アルミナあるいはボーキサイト粒状焼結させる。硬度は低いが、微晶の粒なので、減耗しにくい樹脂結合砥石にして、圧延前のステンレス鋼の傷とりに、もっぱら使われる必要な粒度ばかりを製造できる利点がある。

※この「コランダム質研磨材の種類」の解説は、「研磨材」の解説の一部です。
「コランダム質研磨材の種類」を含む「研磨材」の記事については、「研磨材」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コランダム質研磨材の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コランダム質研磨材の種類」の関連用語

1
14% |||||

コランダム質研磨材の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コランダム質研磨材の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの研磨材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS