コトブスからホルツドルフへ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/02 18:51 UTC 版)
「第1戦闘航空団 (国家人民軍)」の記事における「コトブスからホルツドルフへ」の解説
1982年11月23日、第1戦闘航空団は当時国家人民軍が有する航空施設のうち最も近代化されていたホルツドルフ航空基地に移った。この飛行場は3つの分散区(ドイツ語版)(Dezentralisierungsraum)によって編成されており、3区あわせて航空機用有蓋掩蔽壕46棟と航空機用無蓋掩蔽壕8棟を備えていた。 ホルツドルフ基地への移動に合わせて、第1航空技術大隊「ヴィリ・ブディヒ」(Fliegertechnisches Bataillon 1 "Willi Budich", FTB-1)と第1情報及び航空管制大隊(Nachrichten- und Flugsicherungsbataillon 1, NFB-1)が新設された。 またJG-1の移動に合わせて、戦闘航空団司令部もシュトリーショーの分屯地からホルツドルフ航空基地内に移動している。司令室は管制塔の下にあったコンクリート製兵舎の中に設けられた。さらに気象観測情報等を発信するべく、ダーメ通信技術中隊(FuTK Dahme)によってRL-30型広域送信機のアンテナが司令部内に設置された。 1981年から1983年にかけて、シェーネヴァルデ近郊にてJG-1と第41航空技術大隊(FuTB-41)の司令部を収容する新たな司令部庁舎の建設が行われた。1983年10月には戦闘航空団司令部が新庁舎へと移動し、同時にホルツドルフ航空基地の指揮権もこの新司令部に移った。シェーネヴァルデ司令部庁舎はNATOにおける管制報告センター(Control and Reporting Centre, CRC)と同等の役割を果たし、現在でも連邦空軍の施設として使用されている。
※この「コトブスからホルツドルフへ」の解説は、「第1戦闘航空団 (国家人民軍)」の解説の一部です。
「コトブスからホルツドルフへ」を含む「第1戦闘航空団 (国家人民軍)」の記事については、「第1戦闘航空団 (国家人民軍)」の概要を参照ください。
- コトブスからホルツドルフへのページへのリンク